研究課題/領域番号 |
08301039
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
表 章 法政大学, 文学部, 教授 (20061004)
|
研究分担者 |
落合 博志 国文学研究資料館, 助教授 (50224259)
山中 玲子 東京大学, 留学生センター, 助教授 (60240058)
三宅 晶子 横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (20181993)
竹本 幹夫 早稲田大学, 文学部, 教授 (90138181)
片桐 登 法政大学, 第一教養部, 教授 (70061158)
|
キーワード | 能役者(のうやくしや) / 演能記録(えんのうきろく) / 能番組(のうばんぐみ) / 役者付(やくしやづけ) / 書上(かきあげ) |
研究概要 |
本研究の基礎資料は、(A)われわれグループが以前に実施した共同研究「演能記録の全国的総合調査と演能年表の作成」の成果と、(B)それに新たに追加する各種の能役者資料である。国文学研究資料館の大型コンピュータに収めてあったAを、新規に購入して本研究の本拠たる法政大学能楽研究所に置いたパソコンに移し、それを出演者索引向きに編成し直す作業を本年度に完了する予定だったが、旧成果を作成した当時のパソコンと新パソコンの機能の格段の相違に由来する予定変更が相次ぎ、大幅に遅れているが、明年度には完了できる見込みである。一方Bの作業は、新たに所在の判明した資料が多く、協力者の数が限られているため、これまたかなり遅れているが、地方諸藩の記録を優先しつつ進めており、尾張藩・仙台藩・熊本藩の分は主要な記録のデータ化を終了した。残る加賀藩・彦根藩分も明年度前半にデータ化できる見込みである。 最終目標たる『能役者総覧』の雛形として、「江戸初期能番組七種」に基づく演者名索引を『能楽研究』21号に発表する予定(前年度の報告にその旨を記載)は、60頁のつもりが3倍近くになり、掲載不能となったが、本研究の最終的成果報告にそれを収めるべく、圧縮の作業に取り組んでいる。その作業を通して、本研究の期間(明年度までの3年間)中に『能役者総覧』の形にまとめることは不可能であると判断しているが、その基礎となる諸役者の活動記録の集成と整理は、極力詳細なものとすべく、鋭意努力中である。
|