• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

近世以前の能役者の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301039
研究機関法政大学

研究代表者

表 章  法政大学, 文学部, 教授 (20061004)

研究分担者 落合 博志  国文学研究資料館, 助教授 (50224259)
山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 助教授 (60240058)
三宅 晶子  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (20181993)
竹本 幹夫  早稲田大学, 文学部, 教授 (90138181)
片桐 登  法政大学, 第一教養部, 教授 (70061158)
キーワード能役者(のうやくしゃ) / 演能記録(えんのうきろく) / 能番組(のうばんぐみ) / 役者付(やくしゃづけ) / 書上(かきあげ)
研究概要

本研究は、明治維新以前の演能記録と能役者資料とに基づいて、全国の能役者の姓名・芸歴・活動状況等を総合的に調査し、その成果を要約した『能役者総覧』(仮称)を作成することを最終目標としているが、前年度の報告に記したように、発掘した資料数が予想に数倍し、それらを網羅的に利用した総合的成果を出すには十年を費やしても無理と判断されたため、一挙に『能役者総覧』を作成することは諦め、その基礎となる広範で充実した内容の能役者氏名一覧を作成することを、本年度の主要な作業とし、合わせて主要な演能記録の内容整理と索引作成に力を注いだ。
その結果、能役者氏名一覧は、50種を越える資料に現れる能役者・出演者累計約11500人の氏名を網羅した形の、姓名の(名のみの人は名の)五十音順分と、名の文字のJIS配列順分との両種(ともに約150頁)を作り終えた。後者は、能番組の大半が出演者の名のみで姓は記さない形のため、それが誰かの認定に不可欠で、五十音順よりも有効と思われる。その両種に各資料の解題を添えたものを、本研究の成果報告書として6月中に提出する予定である。
演能記録の整理と索引の作成は、前年度報告に記載した「江戸初期能番組七種」に基づく演者名索引の作成を完了し、単行本の形で出版すべく出版社と交渉中である。また享保六年から幕末に至る江戸城内の演能記録で1500種もの番組を収める『触流し御能組』の要綱作成が大半終了しており、それに曲名・人名索引を添えたものを、これまた単行本の形で刊行するつもりである。明年度に出版助成を申請することになろう。
科学研究費補助金の交付は本年度で一応終了するものの、同じメンバーによる共同研究は今後も継続し、『能役者総覧』の完成に向けて、いっそうの努力を傾けたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 表 章: "「太鼓金春流」考(上)-金春三郎右衛家の歴代、他-" 能楽研究(法政大学能楽研究所紀要). 23号. 35-98 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi