研究課題/領域番号 |
08301041
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語・英米文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
國重 純二 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50094264)
|
研究分担者 |
廣部 泉 名古屋大学, 言語文化部, 講師 (80272475)
平井 康大 成城大学, 経済学部, 講師 (40251334)
林 文代 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20139497)
柴田 元幸 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90170901)
巽 孝之 慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (30155098)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | アメリカ / マサチューセッツ湾植民地 / 多元文化社会 / 魔女裁判 / エスニシティ / キャプティヴィティ・ナラティブ / 新歴史 |
研究概要 |
現在のアメリカ合衆国の揺藍期にあたる、いわゆる植民地時代とはどのような時代であったのか。イギリスの恒久的な植民地としては1607年のジェイムズタウンがもっとも早いとされていて、ここの住民の苦労や、ジョン・ロルフの煙草改良による経済の発展、インディアンとの武力衝突や疫病による悲惨な歴史、あるいは、キャプテン・ジョン・スミスとポカホンタスの話などは我が国においても比較的よく知られている。ピルグリム・ファーザーズたちのプリマス植民地のことも、ボストンを中心としたマサチューセッツ湾植民地のこともよく知られている。中でもマサチューセッツ湾植民地については、ピューリタンによる神権政治とのからみで我が国でも理解が進んでいる。これを前提として研究を進めた。我が国ではアクセスできない資料をできるだけ集め、検討した結果、従来の歴史観には重大な欠陥があり、これの見直しが急務であることを確認した。魔女裁判関係では、被告の証言が裁判官に代表される支配層と、魔女と名指された人々の間に成立していた被支配層という関係によって歪められていたばかりでなく、裁かれる側の論利にも一貫性のある「物語」成立の工夫があったことが判明した。現代の作家の関心が、いわゆるキャノンと呼ばれる正統的歴史観の見直しに向けられており、歴史の読み直しが行われ、それが民族的、文化多元主義に基づくものであることを再確認した。新たな資料が発掘され、それに基づき、アメリカ小説の成立過程がかなりな程度解明された。
|