• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

中世イギリスの言語と文学に関する綜合的研究--第10期

研究課題

研究課題/領域番号 08301042
応募区分総合
研究機関東京大学

研究代表者

久保内 端郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90017624)

研究分担者 篠田 義博  広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (30071525)
松本 博之  豊田工業大学, 教授 (70069251)
吉野 利弘  立教大学, 文学部, 教授 (50147930)
佐藤 修二  中央大学, 文学部, 教授 (50055175)
野口 俊一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10020083)
キーワード中世英語英文学 / 英語史 / 古英語 / 中英語 / Beowulf / 中世英語英文学研究業績リスト / Chaucer / データベース
研究概要

中世ヨーロッパ全体の言語文化を展望の視座に据えて、中世イギリスの言語と文学の綜合的研究を目的とする本研究課題は、拠るべきテクストの問題とその言語の問題を中心に根本的かつ多角的な共同研究を行うとともに、原写本・原典資料のマイクロフィルムなどによる収集とその保存利用、電子化テクストによるコンコーダンス・データベースなど言語的情報の電子化による研究支援環境の整備充実、ならびにそのありかたの検討、国内の中世英語英文学研究の海外への紹介、そのための研究業績リストの作成などをその主たる課題とする。前期までの成果をふまえ、最も急務である拠るべきテクストとその言語の問題の検討を進め、最終年度公刊予定の Text and Language of Beowulf,Chaucer and Related Works 2の編纂準備を行なうとともに、写本、刊本テクストで電子テクスト化すべきものの検討、Variorum Beowulfの作成を中心に共同研究を行なった(久保内等が大英図書館でのBeowulf写本の転写作業を行なう)。また内外で高い評価を得ている『中世英語英文学研究業績リスト』については1994-6年分について補充アンケート調査等編纂作業を進め、別途編集のニューズレター(MESN)の編集も継続した。吉野を中心にオックスフォード大学のM.Godden教授からレビューを受け、多大の成果を収めた。
研究の成果は、野口がオーストラリアのモナシュ大学での講演において、高宮、Scahill,向井、久保内が日本英文学会第68回大会で、小倉が7月リ-ズの国際中世学会、ポーランドのポズナニでの第9回国際英語史学会で、小倉、松田が日本中世英語英文学会全国大会において発表し、小倉はまた日本英語学会シンポジウムでも発表を行い、松田も7月ゲッチンゲンでの中世翻訳理学会においてその一部を発表した。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 久保内 端郎: "The Decline of the S.Noun O.V. Element Order:Evidence from Punctuation in Some Transition-Period MSS of Aelfric and Fulstan" Occasional Papers(Centre for Medieval English Studies,Tokyo). 1. 51-83 (1996)

  • [文献書誌] 野口 俊一: "Riverside Chaucer(Knight's Tale)Re-edited" Text and Language of Beowulf.Chacer and Related Works. 1. 105-109 (1996)

  • [文献書誌] 佐藤 修二: "Back to the Manuscripts-Some Probiens in the Physicol Descriptions of the Parker Chronicle" Occasional Papers 1(Centre for Medieval English Studies,Tokyo). 1. 84-112 (1996)

  • [文献書誌] 松本 博之: "Reconsideration of Alliterative Phrases in Chaucer's Works--with special reference to J.P.Oakden's list" Text and Language of Beowulf,Chaucer and Related Works. 1. 45-104 (1996)

  • [文献書誌] 篠田 義博: "Lexical Substitution Due to the Dialectal Difference" 広島女子大学国際文化学部紀要. 2. 1-21 (1996)

  • [文献書誌] 篠田 義博: "A Borrowing from the Judicial Diction(some lexically specialized words in Cursor Mundi)" 広島女子大学国際文化学部紀要. 3. (1997)

  • [文献書誌] 篠田 義博: "Observations on the Vocabulary of Cursor Mundi" 池上忠弘教授還暦記念論文集. (1997)

  • [文献書誌] 篠田 義博: "The Vocabulary of Cursor Mundi(as is seen in the popular spheres of language)" 和田章先生記念論文集. (1997)

  • [文献書誌] 高宮 利行: "Chapter Divisions and Page Breaks in Caxton's Morte Darthur" Poetica. 45. 63-78 (1996)

  • [文献書誌] 高宮 利行: "ヨーロッパ世紀末の写本偽作者" 図書(岩波書店). 563. 32-38 (1996)

  • [文献書誌] 高宮 利行: "永遠のロマン アーサー王伝説" 日本経済新聞((1):1996.7.7-(13):1996.9.29). 7.7-. (1996)

  • [文献書誌] 高宮 利行: "Love and Transgression in Soseki's Story of the Maid of Ascolat" P.Boitani & A.Torti,eds.,Medievalitas:Reading the Middle Ages. 139-151 (1996)

  • [文献書誌] 高宮 利行: "慶應義塾の西洋稀覯書とHUMIプロジェクト" 学鐙(丸善). 93.10. 8-13 (1996)

  • [文献書誌] 小倉 美知子: "OE Habban + Past Participle of a Verb of Motion" W.J.Toswell & E.Tyler,eds.,Studies in English Language and Literature(London:Routledge). 199-214 (1996)

  • [文献書誌] 小倉 美知子: "Verbs of Motion in Beowulf" Text and Language of Beowulf,Chaucer and Related Works. 1. 7-34 (1996)

  • [文献書誌] 小倉 美知子: "On the Beginning and Development of the Begin To Construction" J.Fisiak,ed.,Studies in Middle English(Berlin:Mouton de Gruyter). (1997)

  • [文献書誌] 小倉 美知子: "On Double Auxiliary Constructions in Medieval English" J.Fisiak & A.Oizumi,eds.,English Historical Linguistics and Philology in Japan(Berlin:Mouton de Gruyter). (1997)

  • [文献書誌] 小倉 美知子: "The Variability of OE faran and feran" T.Nevalainen & L.Kahlas-Tarkka(eds),Festschrift for Prof.Matti Rissanen(Helsinki:Societe Neophilologique). (1997)

  • [文献書誌] 向井 毅: "Textual Editing in Early Printed Editions of Chaucer's Parliament" Medieval English Studies Newsletter(Centre for Medieval Enghish St). 35. 7-9 (1996)

  • [文献書誌] 向井 毅: "The Prologue,Text and Epilogue of de Worde-Copland's Edition of The Parliament of Fowls" Essays in English Language and Literature in Honour of S.Noguchi. 65-74 (1997)

  • [文献書誌] Scahill,John: "What they'd all read at school:The Latin classroom curriculum and medieval literature" 成蹊大学文学部紀要. 31. 85-95 (1996)

  • [文献書誌] Scahill,John: "A neglected sound-change in Early Middle English" English Studies. 77. 1-7 (1997)

  • [文献書誌] 松田 隆美: "チョーサーの「騎士の話」と死後の世界" 芸文研究(慶応義塾大学). 71. (1997)

  • [文献書誌] 松本 博之: "A Lemmatized Concordance to The Destruction of Troy" 中世イギリス研究資料センター, 987+213 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi