• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ドイツ語の統語構造と意味構造のインターフェイスに関する通時論的・共時論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京都立大学

研究代表者

福本 義憲  東京都立大学, 人文学部, 教授 (90111351)

研究分担者 岡本 順治  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (80169151)
保阪 泰人  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (30199468)
荻野 蔵平  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00134429)
重籐 実  東京大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (80126078)
中川 裕之  東京都立大学, 人文学部, 助手 (10275000)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードドイツ語 / 類型論 / 文法理論 / 統語構造 / 認知意味論 / コーパス分析 / 辞書 / 語構成
研究概要

本年度は,本科学研究費の補助を受け,ドイツで研究者用に開発された光学文字認識ソフト(OCR)を購入・活用した.これはドイツ文字(Fraktur)も認識できるので,より一層の言語資料(コーパス)の整備が可能になった.保阪泰人(都立大)は"Der Renner"の入力と校正作業を継続して,コンコーダンス作成可能レベルにまで資料を電子化することができた.平成10年の秋に東京大学(本郷)において研究打ち合わせの会議と中間発表を行った.研究打ち合わせでは,文法理論・認知理論・史的言語研究・コーパス言語学の観点から理論の整理ならびに評価を行い,特に文法と意味構造の観点からの研究の方向性を確認,コンピュータを活用した言語研究の可能性について議論した.中間発表は中川裕之(都立大)が行った.本プロジェクトによって購入・整備してきたコーパスを構文研究に適用した例と言える.また,重籐実(東京大学)は日独の移動動詞の基礎語彙に関する研究を行い,幸田薫(東京大学)はコンピュータを用いて手紙文における発話行為とモダリテートの研究を推進した.こうした研究発表と並んで,分の意味構造と統語構造,語の意味構造と語形成の関係,通時論的ドイツ語研究に基づくコンコーダンス作成,最新の文法理論に基づく動詞記述,コーパス言語学的観点からの基本語順の分析といった諸研究の成果が,本年度末刊行の研究成果報告書にまとめられている.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中川裕之: "形容詞と前置詞格目的語の語順-コーパス分析に基づく計量的構文研究-"ドイツ文学. 102. 126-139 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeto,Minoru: "Fortbewegungsverben im Grundwortschatz des Deutschen und des Japanischen"Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. 159-168 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koda,Kaoru: "Illoktion und Modalitat in deutschen und japanischen Briefen -eine computerunterstutzte Analyse-"Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. 277-289 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakagawa, Hiroyuki: "Word Order of Adjectives and Their Accompanying Prepositional Objects: Quantitative Studies of Grammatical Constructions in Corpus Linguistics."Deutsche Literatur. 102. 126-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Fortvewegungsverben im Grundwortschatz des Deutschen und des Japanischen"Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. 159-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koda, Kaoru: "Illokution und Modalitat in deutschen und japanischen Briefen: eine computerunterstutzte Analyse."Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. 277-289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi