• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

デジタル・ネツトワーク取引に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08302003
応募区分総合
研究機関横浜国立大学

研究代表者

円谷 峻  横浜国立大学, 国際経済法学研究科, 教授 (60018059)

研究分担者 笠井 修  成城大学, 法学部, 助教授 (00185737)
花本 広志  独協大学, 法学部, 助教授 (40228515)
吉田 大輔  横浜国立大学, 国際経済法学研究科, 助教授 (70272797)
西村 隆男  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (40242375)
三辺 夏雄  横浜国立大学, 国際経済法学研究科, 教授 (50215927)
キーワードデジタル・ネットワーク / EDI / CALS / EC / 消費者教育 / 著作権 / 著作者人格権 / ネット・ワーク情報
研究概要

本研究会は、デジタル・ネットワークを通じた取引に関する研究を2年間の継続的な共同作業として行うことを目的としている。この目的のために、本委員会は、その第1年度として以下の活動を行った。
(1)研究に必要な資料、図書、CD-ROM等収集 本研究に必要な電子取引関係、著作権関係、消費者教育関係および関連する領域の専門書ならびにCD-ROM等を購入した。
(2)専門機関の訪問および専門家からの事情等の収集
(a)霞ヶ関にあるNTTインフォメーションセンターの訪問 現在の情報システムのインフラストラクチャーを理解するために、NTTインフォメーションセンターを訪問した。
(b)NTT(元)職員による電子取引に関する現在の問題と課題に関する事情説明 現在の電子取引上の問題点と課題を理解するために、NTT(元)職員による講演と討議を行った。
(c)流通システム開発センターの訪問と討論 同センターが現在手がけている流通業界を対象にしたEDI標準契約およびEDI運用規約の作成の動機および背景等の説明を受け、討論を行った。
(d)研究討論 「デジタル形式の著作物の普及を契機とした著作者人格権理論の再構成」という研究論文を公表した塩澤氏(慶應義塾大学)による研究報告を受け、著作者人格権に関する討論を行った。
(3)毎月研究会を開催して上記した問題等に関して検討、議論した。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi