• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

自動車組立自動化と生産システムの展開に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 08303012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関法政大学

研究代表者

下川 浩一  法政大学, 経営学部, 教授 (70061075)

研究分担者 網倉 久永  上智大学, 経済学部, 助教授 (70222693)
藤本 隆宏  東京大学, 経済学部, 助教授 (90229047)
佐藤 博樹  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60162468)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード自動車組立 / 生産システム / 技能教育 / TPM / 自動化 / 製品開発 / リーン生産方式 / フロントローディング
研究概要

自動車組立工程における自動化とヒューマンインターフェースの最適化は、組み立て生産ラインにおける機械化と人間化という古くして新しい問題である。そして組立ライン自動化は90年代初頭までは労働力不足に対応するための金と設備をかけた自動化が主流であったものが、平成不況の頃になると金をかけない自動化と作業環境の改善や作業者との調和をはかるための作業性の追求に力点がおかれるようになってきた。また生産立ち上げのリードタイム短縮やよりフレキシブルな生産システムで車種切り替えを早めるために改めて多能的技能教育の見直しやTPM(現場保全)にも力が注がれるに至っている。
このような傾向についてまず海外とくにアメリカのビッグスリーの工場と日系現地工場の実態、ブラジルの実態についてのヒアリング調査を行った。さらに国内工場についても多くのヒアリング調査を試みてもいる。このほか新しい技能教育や組立工程のフレキシブル化と対応した部品メーカーにおける自動化についても調査し論文として発表した。
最近の我が国の自動車産システムを考える上で製品開発と生産システムの連携の問題、すなわちCAD、CAMのデジタル化による予め作り易く生産現場での品質上のトラブルの原因をなくしてフロントローディングの能力を構築することも一つの重要課題である。論文「自動車製品開発の新展開ーフロントローディングによる能力構築競争」はこの問題を取上げている。この他、外国とくにアメリカにおけるリーン生産方式のビッグスリーの工場における移転の問題も実態調査を試み、その分析を著書『日米自動車産業攻防の行方』で明らかにしている。またトヨタを中心とする生産システムやTQC活動の進化についても著書『生産システムの進化論』(藤本)で明らかにしている。さらに日本的生産システムの海外移転がその後生み出している生産システム上の進化や国際分業の進展にも着手し、併せてこのような生産システムの国際化や新しいシステム作りへの挑戦が雇用問題や人的資源管理にどのような影響を及ぼしたかについても調査研究を行っている。

  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] 下川 浩一: "Grobal Sourcing Grobal Product Strategy in the World Auto Industry and Japanese Automakers Global Strategy" 経営志林. 33・3. 31-47 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下川 浩一: "自動車産業における国際マーケティング" 「国際マーケティング体系」ミネルヴァ書房. 156-187 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博樹: "Multiple-job Holders in Japan" Japan labor Bulletin. 35・3. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博樹: "雇用確保に関する労働組合の対応" 「雇用確保に対する労使の対応」東京都立労働研究所. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hisanaga Amikura and Junjro Shintaku.: "“Process of Organizational Capabilites Development : Strategic Scherna and Competitive Advantages in the Electronic Calculator Industry"" Economics Association for Chiba University Working Paper Series. 96M017. 1-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下川浩一: "自動車工場における生産システムの変化と高齢者対策の進化" 法政大学経営志林. 34-4. 49-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博樹: "労働時間制度の弾力化が機能する条件" 日本労働研究雑誌. 97年9月号. 44-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博樹: "Human resources Management System in Iarge firms" Japanese Labour and Management in Transition. Rout/edge. 104-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 網倉久永: "Process of Organizational Capabilites Development" 上智経済論集. 43-1. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 網倉久永: "Automation Strategies at the First-Tier Suppliers in Japan" Assembly Automation Manufacturing Systems and Organizational Paradigms in The Automobile Industry. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "自動車製品開発の新展開 : フロントローディングによる能力構築競争" 東京大学経済学部研究科ディスカッションペーパー. 97-J-15. (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下川浩一: "アジア地域における日本自動車産業の直接投資と国際分業の展開" 経営志林. 35巻3号. 45-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下川浩一・藤本隆宏: "大野耐一氏(元トヨタ自動車副社長)に学んだこと : 元ダイハツ工業専務・田中通和氏" 東京大学経済学研究科ディスカッションペーパー、98-J-2. 98J-2. 1-35 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博樹: "非典型的労働の実態 : 柔軟な働き方の提供か?" 『日本労働研究雑誌』. 462号. 26-39 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博樹: "総額人件費管理と人事管理の課題「社会保障、企業保障の将来動向と個人保障」" 生命保険文化センター. 1-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博樹: "企業のリストラクチャリングの現状と課題" ジュリスト. No.1149、2月1日号. 42-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博樹: "日本型雇用システムと企業コミュニティ" 稲上毅・川喜多喬編著『講座社会学6 労働』東京大学出版会. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本隆宏・下川浩一: "トヨタ自動車元副会長大野耐一氏口述記録" 東京大学経済学研究科ディスカッションペーパー. 97-J-4. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本隆宏・松尾隆: "トヨタ自動車におけるボデー・バッファロー管理の変遷 : 日野自動車楠会長口述記録" 東京大学経済学研究科ディスカッションペーパー. 97-J-1. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujimoto, T.: "“The Japanese Automobile Supplier System Framework, Facts, and Reinterpretation"" Tokyo University Discussion Paper. 97-F-13. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujimoto, T.: "“Capability Building and Over-Adaptation-A Case of“Fat Design"in the Japanese Auto Industry-"" Actes Du GERPISA, Reseau International. No.19. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujimoto, T.: "“Shortening Lead Time through Early Problem Solving-A New Round of Capability-Building Competition in the Auto Industry-"" Tokyo University Discussion Paper. 97-F-12. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujimoto, T.: "“A Preliminary Note on Comparative Lean Production-Revisiting the Case of Automobile Body Buffer Management-"" Tokyo University Discussion Paper. 97-F-16. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "トヨタ自動車オーストラリア : 創発的グローバル戦略" 東京大学経済学研究科ディスカッションペーパー. 97-J-6. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "製品開発を支える組織の問題解決能力" Diamondハーバードビジネス1998December/January. 74-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "製品開発の産業間比較に関する温故知新的な試論" 『ビジネスレビュー』一橋大学イノベーション研究センター. Vol.45, No.2. 36-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下川浩一・藤本隆宏・折橋伸哉: "トヨタ自動車におけるTOCとトヨタ生産方式の関連について : 根本正夫氏(元トヨタ自動車専務取締役・豊田合成取締役会長)口述記録" 東京大学経済学研究科ディスカッションペーパー. 97-J-14. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 博樹・佐向 万里 編: "Japanese Iabour and Management in Transition" Routledge, 385 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下川浩一: "日米自動車産業攻防の行方" 時事通信社, 265 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "生産システムの進化論" 有斐閣, 389 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博樹: "『社会科学研究』第50巻、第3号" 成果主義と評価制度そして人的資源開発, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博樹、川喜多喬、西川真規子、浅見典子: "「間接部門の効率化等の雇用への影響に関する調査研" 未来工学研究所, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本隆宏・西口敏宏・伊藤秀史: "リーディングス・サプライヤーズ・システム" 有斐閣, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujimoto, T.: "“Strategies for Assembly Automation in the Automobile Industry" in Shimokawa, K., Juergens, U.and Fujimoto, T., ed., Transforming Automobile Assembly" Springer, Berlin., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujimoto, T.: "“The Dynamic Aspect of Product Development Capabilities : An International Comparison In the Automobile Industry," in Goto, A.and Odagiri, H., ed.Innovation in Japan" Oxford University Press., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimokawa, K., Juergens, U.and Fujimoto, T., ed.: "Transforming Automobile Assembly" Springer, Berlin., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Shimokawa: ""Grobal Sourcing Grobal product Strategy in the World Auto Industry."" Keieishirin. Vol.33 No.3.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Shimokawa: "The Evolution of Aged Worker"Training and The Changing Production System in the Automotive plant."" Keieishirin. Vol.34 No.4.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Shimokawa: "Development of International Division of Labor System and Direct Investment in Asia by Japanese" Keieishirin. Vol.35 No.3.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroki Sato: "Multiple Job Holders in Japan." Japan Labor Bulletin. Vol.35-3. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroki Sato: "Human Resource Management System in Large Firms." Japanese Labor and Management in Transition.Routledge. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "New Development in The Automobile Product Development." Discussion Paper in Tokyo University Fuculty of Economics. 97-J-15.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hisanaga Amikura: "Automation Strategies at The First Tier Suppliers In Japan." Assembly Automation Manufacturing System and Organizational Paradigms in The Automobile Industry.(1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Shimokawa: Changingover the Competitiveness between U.S.and Japanese Automobile Industry.Jijitsushin-sha, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: The Evolutional Study on The Production System.Yuhikaku, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08   更新日: 2021-12-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi