• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

群論及び関連分野の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08304003
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関熊本大学

研究代表者

八牧 宏美  熊本大学, 理学部, 教授 (60028199)

研究分担者 木村 弘信  熊本大学, 理学部, 教授 (40161575)
坂内 英一  九州大学, 数理学研究科, 教授 (10011652)
川中 宣明  大阪大学, 理学研究科, 教授 (10028219)
竹内 光弘  筑波大学, 数学系, 教授 (00015950)
吉田 知行  北海道大学, 理学研究科, 教授 (30002265)
キーワード有限単純群 / アソシェーションスキーム / 代数群
研究概要

1 本年度は主として下記の研究が行なわれた。
(1)有限群の不変式環と保型形式の関係およびある種の有限群の不変式環の構造の具体的な決定
(2)有限単純群の分類定理の応用、とくにシロ-数とp-巾零性についてのHuppert予想の証明とその一般化された予想の証明
(3)コードからの頂点作用素代数の構成とその自己同型群としてのある種の線形群の特徴付け、ムーンシャイン頂点作用素代数の構成
(4)無限群も含めた群上の方程式の解集合の一般論と代数幾何の交叉の理論の関係、単純性の新しい判定方法
(5)Thompsonによる極小単純群の分類定理のアマルガムの方法を用いた簡易化、とくに2局所部分群が可解となる群の分類
2 下記の研究集会の開催を援助した。
(1)『第13回代数的組合せ論シンポジュウム』(7月1日-3日)
場所:北海道大学学術交流会館、世話人:吉田知行、出席者数:87名
(2)『群論と組合せ数学』(12月11日-13日)
場所:京都大学数理解析研究所、世話人:八牧宏美、出席者数:107名
(3)『ホップ代数と量子群』(1月27日-28日)
場所:京都大学数理解析研究所、世話人:土井幸雄、出席者数:47名
(4)『モノイダルカテゴリーとマッキー函手』(2月12日-14日)
場所:熊本大学理学部、世話人:吉田知行、出席者数:28名

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 八牧宏美: "A conjecture of Trobenius" Sugaku Expositions. 9・1. 69-85 (1996)

  • [文献書誌] 木村弘信: "A normal form of Hamiltonian systems of several time variables with a regular singularity" clourral of Differential Equations. 127・2. 337-364 (1996)

  • [文献書誌] 坂内英一: "Construction of Jacobi forms from certain combinatorial polynomials" Proceedings of Japan Academy. 72・1. 12-15 (1996)

  • [文献書誌] 平峰豊: "On tactical decompositions of class number 2" Geometriae Dedicata. 62. 35-52 (1996)

  • [文献書誌] 千吉良直紀: "The-solutions of X^d=1 in finite groups" Journal of Algebra. 180・. 653-661 (1996)

  • [文献書誌] 千吉良直紀: "Generating alternating groups" Hokkaido Mathematical Journal. 26・1. (1997)

  • [文献書誌] 千吉良直紀: "Generating alternating groups" Hokkaido Mathematical Journal. 26・1. (1997)1-4

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi