• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

クォークレプトン核物質

研究課題

研究課題/領域番号 08304023
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関大阪大学

研究代表者

土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)

研究分担者 丸山 浩一  東京大学, 原子核研究所, 助手 (50114658)
保坂 淳  沼津工業高等専門学校, 助教授 (10259872)
菅沼 秀夫  大阪大学, 核物理研究センター, 助手
岸本 忠史  大阪大学, 理学研究科, 教授 (90134808)
江尻 宏泰  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80013374)
キーワードクォークの閉じ込め / 双対マイスナー効果 / QCDモノポール / インスタントン / グル-ボール / 二重ベータ崩壊 / ウイルソンループ / ポメロン
研究概要

クォークの閉じ込めが双対マイスナー効果でおこるとする双対ギンツブルグ・ラウンダウ理論は、格子QCD計算との比較からの正しさが証明されつつある。その際QCDモノポールの起源を知ることは重要であるが、我々の研究を通してインスタントンを起源としていることが分かった。その後インスタントン真空を用意してウイルソンループの計算を行い、閉じ込めの様相を示すことを確認した。QCDの非摂動現象に関するインスタントンの重要性を示すことが出来たのは大きな成果である。一方、バリオンの励起状態は面白い規則性を持っていることを発見した。グルオンが閉じ込めの起源になっていることを実験的に示している現象である。
実験面では(^3He^3,t)反応と二重ベータ崩壊の関係をさらに深めることが出来た。spring8での実験準備も着々と進んでいる。ポメロンの研究からグル-ボールを見い出すことが出来る可能性をも見い出した。
これらの成果の議論と今後の方向を見い出す為の研究会をspring8で開催した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] A.Hosaka and H.Toki: "Chiral bag model for the nuclear" Physics Report. 277. 65-188 (1996)

  • [文献書誌] H.Ichie,H.Suganuma,H.Toki: "Multi-flux-fube system in the dual Ginzburg Landau theory" Physical Review. D54. 3382-3388 (1996)

  • [文献書誌] K.Suzuki,H.Toki: "Heavy quarkonium in the dual Ginzburg-Landau theory of QCD" Journal of Modern Physics. A11. 2677-2688 (1996)

  • [文献書誌] S.Sasaki,H.Sugamuma,H.Toki: "Role of dual Higgs mechanism in chiral phase transition at finite temp." Physics Letters. B387. 145-150 (1996)

  • [文献書誌] H.Ejiri and H.Toki: "Nuclear Matrix elements for two neutrino double beta decay" Journal of Physical Society of Japan. 65. 7-10 (1996)

  • [文献書誌] Y.Fujita et al: "Isospin decomposition of the Gaunow-Teller strength in ^<58>Cu-" Physics Letters. B365. 29-34 (1996)

  • [文献書誌] H.Toki,T.Kishimoto,M.Fujiwara: "Nuclear Physics Frontiers with Electro-Magnetic Probes" World Scientific, 395 (1996)

  • [文献書誌] H.Toki: "World Congress of Physical Societies" The Physiicl Society of Japan, 383 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi