• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

クォーク・レプトン核物理

研究課題

研究課題/領域番号 08304023
研究機関大阪大学

研究代表者

土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)

研究分担者 中野 貴志  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (80212091)
菅沼 秀夫  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (10291452)
佐藤 健次  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (60013421)
岸本 忠史  大阪大学, 理学部, 教授 (90134808)
江尻 宏泰  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80013374)
キーワードモノポール / インスタントン / レプトンフレーバーの破れ / カラーの閉じ込め / グル-ボール / e+A→μ+A被 / ニュートリノ / クォーク核物理
研究概要

クォーク核物理ではQCDモノポールとインスタントンとの関係で大きな進展があった。一方、レプトン核物理ではレプトンフレーバーの破れについて理論・実験の共同研究を行った。
1.MAゲージでインスタントンとQCDモノポールの関係を詳細に調べた。インスタントン密度が小さい時にはモノポールはインスタントンをとりまく様に発生し、密度を上げていくとモノポールループのパーコレーションを起こし、複雑なモノポールループを形成することがわかった。
2.インスタントンの系で直接ウィルソンループを測定した所、明らかに閉じ込めの様子を示すことを見つけた。さらに大きいサイズのインスタントンが重要であることを示した。
3.レプトンフレーバーの破れに関して理論的にe+A→μ+Aの断面積を計算した。σ〜10^<-50>cm^2であることを得た。それを実験するためのバックグラウンド等のシミュレーションを行った。非常に難しい実験であることを示した。
論文作成中である。
4.グル-ボールを作る為の方法として(γ,φ)反応を使うことを検討した。
SPring8のGeV光が得られ次第実験を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Toki, S.Hirenzaki: "Theorerical response to the discovery of deply bsund pionic states" Z.Physik. A356. 359-361 (1997)

  • [文献書誌] S.Hirenzaki, H.Toki: "Formation of deaply bound is pionic state in ^<206>PL" Phys.Rev.C55. 2719-2722 (1997)

  • [文献書誌] M.Fukashima et al: "Clusteriry of monopolis in the instantor vacuum" Phys.Lett.B399. 141-147 (1997)

  • [文献書誌] Y.Yamamoto et al: "Quack reconbination spin palavization in hadvon csaehion" Prop.Theor.Phys.98. 95-128 (1997)

  • [文献書誌] Z.Ma et al: "Compressibility of nuclear mallor in velahivishic RPA" Phys.Rev.C55. 2385-2388 (1997)

  • [文献書誌] H.Mouder et al: "Surface tansion in the mixed plase of QCD" Phys.Rev.C (accepted). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi