• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

極限状態における新しい物質相の探究

研究課題

研究課題/領域番号 08304026
研究機関上智大学

研究代表者

伊藤 直紀  上智大学, 理工学部, 教授 (20103939)

研究分担者 田村 剛三郎  広島大学, 総合科学部, 教授 (30155262)
小田垣 孝  九州大学, 理学部, 教授 (90214147)
八尾 誠  京都大学, 理学研究科, 助教授 (70182293)
天谷 喜一  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (80029503)
三浦 登  東京大学, 物性研究所, 教授 (70010949)
キーワード極限状態 / 超高圧 / 超強磁場 / 超低温 / 超高温 / 超高密度 / 臨界現象 / 新しい物質相
研究概要

今年度も各分担課題について立派な成果が得られた。以下に具体的な成果について述べる。
1 宇宙物理の分野においては宇宙初期のplasmonの熱力学量について詳しい計算を行った。計算結果は宇宙の進化の研究に大きく貢献するものである。
2 超強磁場の分野においては、電磁濃縮法をもちいて種々の実験が行われた。Cyclotron共鳴、および磁気光学測定において多くの成果が得られた。
3 京都大学の八尾の研究室においては液体-気体臨界点を超えた高温高圧領域における水のdynamicsに関する初めての実験的研究を行った。その結果水分子間の衝突が誘電緩和を支配することを発見した。
4 大阪大学の天谷の研究室においては超高圧下における固体硫黄および固体酸素の金属化と超電導性の電気抵抗測定による直接検証に成功した。
5 広島大学の田村の研究室においては流体Seの構造をX線回折を用いて調べた。その結果、金属状態においても依然として2配位構造がたもたれていることを発見した。
6 東京大学の高田の研究室においては3次元電子気体系で成功を収めているSTLS理論を磁場のある場合に拡張した。これにより強磁場下における交換相関holeは磁場方向に伸びた異方性を持つことを発見した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] N.Itoh: "Contributions of the plasmons to the energy denity and pressure" Astrophys.J.488・2. 507-514 (1997)

  • [文献書誌] H.Kikuchi: "The p-d hybridization in the electronic structure of Ag_2 Te" J.Phys.Condens.Matter. 9. 6031-6048 (1997)

  • [文献書誌] S.Toyofuku: "Properties of granular percolation in two dimensions" J.Phys.Soc.Jpn.66・11. 3512-3516 (1997)

  • [文献書誌] F.Shimojo: "First-principles molecular-dynamics simulation of rubidium" Phys.Rev.B. 55・9. 5708-5711 (1997)

  • [文献書誌] S.Ogata: "Enhancement of Nuclear Reactines Rotes in Donse Stellar Matter" Astrophys.J.481. 883-897 (1997)

  • [文献書誌] K.Tamura: "Structural stndies of fluid selenium using X-ray diffraction" Proc.16th Jntern.Conf.on High Pressure Sci.(1998)

  • [文献書誌] K.Okada: "Microwave spectroscopy of supercritical water" J.Chem.Phys.107. 9302-9311 (1997)

  • [文献書誌] S.Okubo: "Verifying the precision of a new generation granmeter" Geophys.Res.Lett.24・4. 489-492 (1997)

  • [文献書誌] K.Takayanagi: "Ghost plasmon and negative dielectric function" Phys.Rev.B. 55. 4872-4877 (1997)

  • [文献書誌] K.Nagao: "Theoretical study of Raman active ribrational modes" Phys.Rev.Lett.80・3. 548-551 (1998)

  • [文献書誌] N.Ienaga: "Quantum state of muon in crystalline silicon" Hyperfine Interactions. 105. 297-301 (1997)

  • [文献書誌] T.Hotta: "Effect of electron correlation on phonons" Phys.Rev.B. 56・21. 13916-13926 (1997)

  • [文献書誌] K.Slevin: "The Anderson transition : time reversal symmetry" Phys.Rev.Lett.78. 4083-4086 (1997)

  • [文献書誌] N.Miura: "Cyclotron resonance of conduction electrons in GaAs" Phys.Rev.B. 55. 13598-13604 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi