• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

メソスケール大気・陸面システムにおける水循環過程の総合解析

研究課題

研究課題/領域番号 08304029
研究機関名古屋大学

研究代表者

武田 喬男  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (60022604)

研究分担者 藤吉 康志  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40142749)
池淵 周一  京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
菊地 勝弘  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80000793)
坪木 和久  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (90222140)
中村 健治  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (20262917)
キーワード中国淮河流域豪雨 / 梅雨前線 / ドップラーレーダー観測 / 大気陸面システム / メソスケール水循環 / メソスケール降雨システム / 流域水収支 / クラウドクラスター
研究概要

本研究は、1991年6〜7月に中国淮河流域で起こった大規模な洪水をもたらした豪雨事例を共通の研究対象として、気象学・水文学の関連研究者が、共同して様々なデータ、数値モデルを用いて総合的な解析を行なうことにより、亜熱帯前線帯の流域におけるメソスケール大気陸面システムの水循環過程を調べたものである。本年度においても2月に研究分担者全員による研究集会を開催し研究成果発表を実施した。
本年度は、昨年度に引き続いて、1991年6〜7月の中国淮河流域の豪雨の発生期間を対象として、大陸スケールの大気環境と陸面状態の変化が亜熱帯前線、および流域の水収支に及ぼす影響を評価すると共に、河川流量と降水分布の時間変化を比較解析し、降水イベントに対する河川流量の応答特性を調べた。
また、メソ大気数値モデルと陸面水文数値モデルを結合することを行い、淮河流域の地理情報を整備し、客観解析データを初期・境界条件として用いることにより、豪雨事例のいくつかの再現を試み、実際の降水分布、河川流量と比較し、モデルの妥当性を検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Biao Geng: "Evolution of a multicell thunderstorm in association with mid-level rear inflow enhanced by a mid-level vortex in an adjacent thunderstorm" J.Meteor.Soc.Japan. 75-2. 619-637 (1997)

  • [文献書誌] Xindong Peng: "Impact of convective parameterizations on mesoscale precipitation associated with Baiu front" J.Meteor.Soc.Japan. 75-6. 1141-1154 (1997)

  • [文献書誌] Matsuyama,H: "Estimates of continental-scale soil wetness and comparison with the soil moisture data of Mintz and Serafini" Clim.Dyn.13. 681-689 (1997)

  • [文献書誌] 椎葉充晴: "気象モデルと結合するためのマクロ水文モデルの構成法について" 水工学論文集. 41. 1109-1112 (1997)

  • [文献書誌] 立川康人: "三角形要素網による流域地形の数理表現に関する研究" 土木学会論文集. 558/II-38. 45-60 (1997)

  • [文献書誌] 立川康人: "複流域地形の三角形要素網表現に基づく分布型降雨流出モデルの開発果" 土木学会論文集. 565/II-39. 1-10 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi