• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

画像データのデジタル解析による月の地質・鉱物の総合的研究-月の進化と二分性の起源

研究課題

研究課題/領域番号 08304033
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 晶  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (10183823)

研究分担者 中野 司  地質調査所, 主任研究官
宇井 忠英  北海道大学, 理学部, 教授 (10007164)
高木 靖彦  東邦学園短期大学, 助教授 (10192147)
守屋 以智雄  金沢大学, 文学部, 教授 (50052494)
向井 正  神戸大学, 理学部, 教授 (10097412)
キーワード月の起源 / 月探査 / LUNAR-A / クレーター / 画像解析 / 月の進化 / 月のテクトニクス
研究概要

宇宙科学研究所の月探査機LUNAR-Aの打ち上げが平成10年度となったため、本年度は前年度に引き続き、画像解析体制の構築、クレメンタイン画像を利用した画像解析の研究を主として行ってきた。
本研究の特徴の一つは、既存のワークステーション、パーソナルコンピュータを最大限利用して、中心となるデータサーバー機器および各研究者の画像処理システムを整備することである。サーバーおよび各機器相互の間はネットワークを介して接続して、オリジナルデータだけでなく処理データを共有化し、密接な協力体制を確立する。この目的のため東京大学に画像処理システムおよび運用ソフトウェアを導入した。これは昨年度導入したCDROMチェンジャを配置した宇宙科学研究所のサーバーと有機的な連携を取り運用する。
本年度は、クレメンタインの地形CDROMを研究グループ内外に配布して、画像解析による月地質の研究のサポートを行った。東京大学、九州大学、宇宙科学研究所ではクレメンタインの画像解析によるクレータの研究を行っている。京都大学では海のテクトニクスの研究を行っている。
LUNAR-Aに搭載するカメラLICの研究会を数回開催して、出されているプロボ-ザルの吟味と研究テーマ・対象地域と撮像時期・画像要求の関係付けを行なった。
宇宙開発事業団と宇宙科学研究所共同の月探査計画SELENEに搭載する。カメラ機器やサウンダーなどの検討グループに、当総合研究の班員が参加して、機器仕様決定に携わった。
平成10年1月に月惑星分光撮像研究会を宇宙科学研究所で開催、また、国立天文台での月重力研究会のサポートも行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Miyamoto,H.: "Simulating lava flows by an improved cellular automata methal" Computers and Geosciences. 23. 282-292 (1997)

  • [文献書誌] Yamamoto,S.: "Velocity measurements of impact ejecta from regolith targets" Icarus. 128. 160-170 (1997)

  • [文献書誌] Okada,T.: "Development of X-Ray spectrometer with a large-area GSPC application for smallsiged planetary missions" Lurar and Planetary Sciences. 27. 981-982 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi