• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

新規有機硫黄化合物の創製とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 08304037
応募区分総合
研究機関東京大学

研究代表者

岡崎 廉治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70011567)

研究分担者 古川 尚道  筑波大学, 化学系, 教授 (80015966)
中山 重蔵  埼玉大学, 理学部, 教授 (90092022)
加藤 晋二  岐阜大学, 工学部, 教授 (40021589)
小倉 克之  千葉大学, 工学部, 教授 (60114253)
大野 惇吉  京都大学, 化学研究所, 教授 (70027077)
キーワードスルフェン酸 / 低配位化合物 / 高配位化合物 / 不斉合成 / 有機電導体 / X線結晶解析
研究概要

下記の4項目について研究した。(1)新規構造を有する有機硫黄化合物の創製、(2)有機硫黄化合物の新規合成法の開発(3)機能性新規硫黄化合物の創製、(4)生理活性新規硫黄有機化合物の創製。(1)についてはカリックスアレーン骨格をもつ安定なスルフェン酸の合成、硫黄を含む3員環ケイ素化合物の合成、1,2,5,6-テトラチオシンの合成とX線結晶解析、芳香族トリチオール類の合成とX線結晶解析、メタラジチオレン化合物のラジカル反応、チオン酸の合成と遷移金属錯体の合成、ジチイランおよびそのオキシドの合成と反応、かさ高い置換基をもつスズ-硫黄二重結合化合物の合成、テトラアザチアペンタレン類の合成と性質、環状スルフィン酸エステルの求核触媒酸加水分解反応、安定な5配位オキサチエタンの合成と反応、硫黄-セレン結合を含む超原子価環状化合物の合成、ナフトジチエピン系における2つの硫黄原子の相互作用などについて研究した。(2)については、光学活性フェロセニル硫黄化合物の触媒的ヒドロシリル化、β-スルタムの反応、キラル硫黄化合物の合成的応用、ビニルスルフィドの新合成法を研究した。(3)については、新規π電子系チエニルピロールの合成、含硫黄電導性物質の合成、含硫黄置換基をもつナフタレン類の電導性、チエノチオフェンのスピン相互作用、ビスエチレンジチオテトラチアフルバレンの電荷移動錯体、スルフィド側鎖をもつクラウンエーテルの溶媒抽出と液膜間輸送について研究した。(4)については、含硫黄化合物の環変換反応、スルフィニル化合物の求電子試薬との反応における面選択性、メタン発生菌の反応におけるNi-SR錯体の役割、含チオフェンヌクレオシドの合成を研究した。これらの成果は、第17回有機硫黄化学国際シンポジウム(筑波大学)において発表された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Watanabe: "Cycloaddition and Oxidation Reactions of a Stable Thioaldehyde,(2,4,6-Tri-t-butyl)thiobenzaldehyde." Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 719-724 (1996)

  • [文献書誌] A.Ohno: "NADP(P)^+-NAD(P)H Models.86.Nonsteric Stereochemistry in Hydride-Transfer to Sulfinylpyridinium Ion" Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 1093-1098 (1996)

  • [文献書誌] H.Tomori: "Practical Synthesis of(S)-3-(p-Nitrobenzyloxycabonylamino)pyrrolidine and Its Related Compounds from L-Aspartic Acid" Heterocycles. 44. 213-225 (1997)

  • [文献書誌] S.Kato: "Thion(RCSOH),Selenon(RCSeOH),and Telluron(RCTeOH)Acids as Predominant Species" J.Am.Chem.Soc.118. 1262-1267 (1996)

  • [文献書誌] A.Ishii: "First Synthesis Reactivities of Isolable Dithiiranes and Their-Oxides" Bull.Chem.Soc.Jpn.70. 印刷中 (1997)

  • [文献書誌] H.Fujihara: "New Cyclic Dichalcogenonio-Selenuranes Induced by Transannular Multichalcogenides Participation" Tetrahedron. 52. 10375-10382 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi