• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

サクラソウをめぐる生物間相互作用-その生態的・進化的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08304040
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関筑波大学

研究代表者

鷲谷 いづみ  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (40191738)

研究分担者 牧 雅之  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60263985)
加藤 真  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (80204494)
鈴木 和雄  東京都立大学, 理学部, 助手 (50187712)
小野 正人  玉川大学, 農学部・, 講師 (70204253)
大串 隆之  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (10203746)
キーワードサクラソウ / 生物間相互作用 / 送粉昆虫 / 食害昆虫 / トラマルハナバチ / 分断孤立化 / 保全
研究概要

本研究では、北海道南部特有の低地森林植生であるカシワ林の林床植物であるサクラソウとそれを利用する様々な昆虫をモデル系として取り上げ、生物間相互作用が植物ならびに昆虫の繁殖・個体群維持に及ぼす影響を分析し、生物間相互作用が冷温帯林における生物多様性維持に果たす役割を明らかにすることを主な目的として野外調査を行った。今年度は、季節を通じて調査地における送粉昆虫と食害昆虫のスクリーニングを行い、サクラソウと特に重要な生物間相互作用を行う昆虫を抽出するとともに、それらの昆虫がサクラソウの適応度に及ぼす影響の評価を約20ヶ所のサクラソウ自生地で行った。分断化されたカシワ林の面積や植生、周囲の環境の違いに応じて、サクラソウの食害昆虫の種類や食害の程度、送粉昆虫の利用性やそれに応じた種子生産に大きな違いがあることが認められた。特に、花弁にのこされたつめ痕で評価したトラマルハナバチの利用性は、サクラソウ個体群の種子生産の水準を大きく支配することが示された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Ogushi.T.: "Consequences of adult size for survival and reproduction" Ecological Entomology. 21. 47-45 (1996)

  • [文献書誌] Ohgushi.T.: "A reproductive tracle ofl in an berbivorous lady beetle" Oecologia. 106. 345-351 (1996)

  • [文献書誌] Ohgushi.T.& Sawada: "A shift toward early reproduclion in an itroduced berpivtrong" Ecological Entomology. 22. 90-96 (1997)

  • [文献書誌] Maki.M.: "Differences in plant size and flower production" Canadian Journal of Botany. 47. 150-153 (1996)

  • [文献書誌] Maki,M.& Masuda M.: "Genetic diversity and hierarchical population structure" American Journal of Botany. 83. 296-303 (1996)

  • [文献書誌] Kato.M.: "The Unique intertidal subterranean habitat and filtering system" Canadian Journal of Zoology. 74. 1983-1988 (1996)

  • [文献書誌] Washitani.I.: "Predicted genetic consequences of fertility selection due to Pollinaticlos" Conservation Biology. 10. 59-62 (1996)

  • [文献書誌] Washitani.I.etal,: "Spatial variation in female fertility related interactions" Researches on Population Ecology. 38. 249-256 (1996)

  • [文献書誌] 宮脇 生成・鷲谷いづみ: "土壌シ-ドバンクを考慮した個体群動態モデル" 保全生態学研究. 1. 25-47 (1996)

  • [文献書誌] 今橋美千代・鷲谷いづみ: "土壌シ-ドバンクを用いた河畔冠水草原の復元" 保全生態学研究. 1. 131-147 (1996)

  • [文献書誌] 鷲谷いづみ: "地域生態系をおぼやかす帰化生物" 日経サイエンス. 6月号. 50-59 (1996)

  • [文献書誌] 鷲谷いづみ: "生物多様性と生態系の機能/安定性" 保全生態学研究. 1. 89-98 (1996)

  • [文献書誌] 大串 隆之: "基礎昆虫学" 朝倉書店(印刷中), (1997)

  • [文献書誌] 鷲谷いづみ: "オオブタクサ闘う-競争と適応の生態学" 平凡社, 219 (1996)

  • [文献書誌] 鷲谷いづみ・矢原徹一: "保全生態学入門-遺伝子から景観まで-" 文一総合出版, 269 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi