• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

系統樹にもとづく種間比較法による共進化と性的二型の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08304049
研究機関九州大学

研究代表者

粕谷 英一  九州大学, 理学部, 助教授 (00161050)

研究分担者 矢原 徹一  九州大学, 理学部, 教授 (90158048)
嶋田 正和  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40178950)
立石 庸一  琉球大学, 教育学部, 助教授 (80114544)
秋元 信一  北海道大学, 農学部, 助教授 (30175161)
酒井 聡樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90272004)
キーワード系統樹 / 種間比較 / 共進化 / 系統関係
研究概要

兵隊アブラムシを含む社会性昆虫における社会行動,寄主植物と植食者の共進化,植物の繁殖戦略,動物における性的二型について,系統樹を用いた種間比較による解析を進めた。あわせて,とくに分岐点における祖先形質状態の復元方法や種間比較の基礎となる分子系統樹の作成の際の各コドンポジションへの重み付けなどの問題点についても検討した。寄主植物と植食者の共進化や動物における性的二型については,形質データはそろいつつあるが,系統関係の情報に不十分な点があった。また,メキシコ産ステビア属の種間の系統関係をITSで推定し、同種の有性型と無性型の枝の長さには差がなく無性型では弱有害遺伝子が蓄積され進化速度が速くなるという予測はあてはまらないこと,無性生殖は木本に比べ、多年草で進化しやすいという有意な傾向があることが明らかになった。後者は,木本ではパラサイト圧が高いために有性生殖が有利であるという仮説を支持するものである。
分岐点における形質状態の推定には,最節約法に基づくものやブラウン運動に基づくものがある。系統樹の枝の長さがわからず樹形のみがわかる場合には,ブラウン運動に基づく方法ではデータから得られる情報量の減少がおおきいことがわかった。また,どれを使うかによって種間比較の結果が異なるのはどのような場合であるかについても検討した。
植物の花や社会性の動物における繁殖の偏りや生存率のちがい,キンラン属植物と菌根菌の対応関係と腐生性の進化,アカシジミ属の分子系統解析に基づく単食性の進化と種分化過程の再検討など,系統樹を用いた種間比較が適用しやすい問題をリストアップし,使用可能な系統樹がすでにあるか,信頼できる形質データはそろっているかどうかなどの研究遂行上の問題点を分析・討論した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Funayama,T.: "Effects of virus infection and growth irradiance on fitness components and photosynthetic properties of Eupaorium makinoi(Compositae)." Amer.J.Bot.84. 823-829 (1997)

  • [文献書誌] Yahara,T.: "Virus infection and the evolution of sex in flowering plants." J.Rep.Dev.43(Suppl.). 90-10 (1997)

  • [文献書誌] Ooi,K.: "Molecular phylogeny of geminivirus infecting wild plants in Japan." J.Pl.Res.110. 247-257 (1997)

  • [文献書誌] Konuma,A.: "Temporally changing male reproductive success and resource allocation strategy in protandrous Helacleum." J.Pl.Res.110. 227-234 (1997)

  • [文献書誌] Maki,M.: "Spatial structure of genetic variation in a population of the endangered plant Cerastium fischerianum var.molle." Genes,Genet.Syst.72. 239-242 (1997)

  • [文献書誌] 三中 信宏: "最節約法に基づく分子系統樹推定" Japanese Journal of Biometrics(日本計量生物学会会報). (印刷中). (1998)

  • [文献書誌] Kasuya,E.: "Territorial conflicts in males of the dragonfly,Orthetrum japonicum(Odonata:Libellulidae):The role of body size" Zoological Science. 14. 506-509 (1997)

  • [文献書誌] Kasuya,E.: "Selection and reproductive success in males of the dragonfly,Orthetrum japonicum(Odonata:Libellulidae)." Researches on Population Ecology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Janssen,E.: "Trail Pheromone of Myrmicine Ant Pristomyrmex pungens." Journal of Chemical Ecology. 23・4. 1025-1034 (1997)

  • [文献書誌] Tsuji,K.: "Indices of reproductive skew depend on mean reproductive success." Evolutionary Ecology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Tsuji,K.: "Experimental investigation of the mechanism of reproductive differentiation in the queenless ant Diacamma sp.from Japan." Ethology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Sakai,S.: "Does the trade-off between growth and reproduction select for female-biased sexual allocation in cosexual plants?" Evolution. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Sakai,S.: "Why be completely outcrossing? evolutionarily stable outcrossing strategies in an environment where outcross pollen availability is unpredictable." Evolutionary Ecology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Sakai,S.: "Evolutionarily stable resource allocation for production of wind-dispersed seeds." Evolutionary Ecology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Sakai,S.: "An analytical model for flower production in an environment where resource availability is unpredictable." Journal of theoretical Biology. 189. 449-452 (1997)

  • [文献書誌] Sakai,S.: "Patterns of wing size variation in seeds of the lily Cardiocrinum cordatum(Liliaceae)." American Journal of Botany. 84. 1275-1278 (1997)

  • [文献書誌] Sakai,A.: "Do sprouting tree species on erosion-prone sites carry large reserves of resources?" Annuals of Botany. 79. 625-630 (1997)

  • [文献書誌] 三中 信宏: "生物系統学" 東京大学出版会, xiv+458 (1997)

  • [文献書誌] 三中 信宏: "系統分類学の原理と方法.所収:『古生物の科学』第1巻(速水格・森啓偏)" 朝倉書店(印刷中), (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi