• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

児童・生徒の学習・生活活動と心理に立脚した学校空間の再編成計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08305026
応募区分総合
研究機関東京都立大学

研究代表者

上野 淳  東京都立大学, 工学部, 教授 (70117696)

研究分担者 山下 哲郎  名古屋大学, 工学部, 助教授 (00239972)
奈須 正裕  神奈川大学, 経営学部, 助教授 (40260989)
加藤 幸次  上智大学, 文学部, 教授 (00000084)
キーワード学校 / 学習・生活 / 建築計画 / 環境心理学 / 教育心理学 / 空間認知 / オープンスペース / 学習空間
研究概要

本研究は,児童・生徒の生活や学習行動の実際,及び子供の空間意識や認知の視点から,学校の現実を的確に捉え直し,新しい教育観に沿った学校空間全体の再編成の在り方を考察しようする.建築計画学,教育学,環境心理学,教育心理学の専門家が具体的な調査活動から,学校空間編成の立案までを連携しながらとり組み,21世紀へ向けての学校空間の在るべき姿を提案しようとするものである.
本年度は,各研究者が分担し次の調査・分析活動を行った.
1)学校における学習・生活活動の実態に関する調査・分析(担当:上野淳)………公立小学校典型事例7校において,クラス単位,個人単位に1日の学習・生活活動の実態を克明・詳細に捉える調査を行った.
2)学習空間の在り方が児童の学習活動に与える影響に関する調査・分析(担当:加藤幸次,奈須正裕)………タイプの異なるオープンスペースを持つ3校において,同学年,同単元,同教材によって学習活動を展開し,学習空間の在り方が児童の学習活動,思考過程,学習成果に及ぼす影響を検討した.
3)児童の学校空間認知に関する調査・分析(担当:山下哲郎)………公立小学校2校において,児童の空間認知の実態を把握するための環境心理学実験,及び児童の行動を捉える観察調査を行った.
以上の調査・分析結果を総合的に検討し,予備的に,小学校空間の編成上の課題について考察を行っている.又,これらの成果に基づき,次年度の調査・分析,研究方針について検討を行っている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 上野 淳 他: "小学校における1日の学習・生活活動の実態" 日本建築学会・学術講演梗概集. 96・E1. 67-68 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi