• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

近世東山の景観構成諸要素に関する文献的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08305028
研究機関関西大学

研究代表者

永井 規男  関西大学, 工学部, 教授 (00067604)

研究分担者 岡 佳子  大手前女子大学, 文学部, 専任講師 (50278769)
下坂 守  京都国立博物館, 普及室, 文部技官 (10150038)
谷 直樹  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (40159025)
日向 進  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (60111994)
キーワード建仁寺 / 門前町 / 京都東山 / 町家 / 普請文書 / 大和大路 / 江戸時代
研究概要

平成十年度は前年度までに調査した建仁寺関係の百数十点の絵図の再整理、マイクロフィルムに撮影した建仁寺門前町関係の家屋普請願文書959点(現時点での概数)のデータベース化作業、および近世の本山日記(参暇日記という)の内容調査を行なった。資料が予想外に膨大で、かつ未整理状態で保存されていたため、その全容を把握するのが容易でなかったが、これでようやく研究者が関係資料にアプローチできるようになった。ここではとりあえずこれらの史料の整理公開をもって成果とする。個別研究は現在進行中であるので、その成果公開は今後に行なう予定である。
建仁寺門前町は元禄六年(1693)に十一町を数え、その後も新町開発に伴い増加した。したがって建仁寺周辺寺領関係の町は建仁寺の西側、南側、東山側とかなり広域に所在することになる。現在、それらについて地域ごとに研究中である。本研究調査によって発見した史料によって、未知の事実が判明したり新しい従来の通説の修正など多くの知見が得られた。一例を挙げると西門前の近世前期の景観に関する新事実や大和大路の経路の通説の修正などがある(研究成果報告書掲載)。しかし、各地域の町家、町空間の時系列ごとの解析は、データベースの今後の利用をまたねばならず、全容把握までには若干の時日を必要とする。なお採集史料中には若干の中世文書や写しがあった。これらは近く別の機会に公表する予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi