研究分担者 |
鈴木 喬 山梨大学, 工学部, 教授 (47317105)
神谷 寛一 三重大学, 工学部, 教授 (00024597)
戸田 善久 千葉工業大学, 工学部, 教授 (30083869)
梅垣 高士 東京都立大学, 工学部, 教授 (70087287)
安江 任 日本大学, 理工学部, 教授 (90059973)
|
研究概要 |
おもにスパッタ法と電気泳動法によるアパタイト膜の新規な調整法に関して研究を遂行した.さらに,分極処理を施したアパタイト膜の疑似体液浸漬によるinvitoro実験の結果から,分極膜の高生体活性化が確認された. 湿式合成した非晶質リン酸カルシウム(ACP)の加熱結晶化を利用してアパタイトセメントの主要水硬性成分である1180℃以下非平衡相のαーリン酸三カルシウムをこの温度以下で非平衡合成する加熱条件および合成物の粉体性状と水硬性を検討した. 合成水産アパタイト[Ca_<10>(PO_4)_6(OH)_2,HAp]中のCa^<2+>イオンの一部をAg^+でイオン交換したAg^+含有水酸アパタイトに顕著な大腸菌,黄色ブドウ球菌に対する殺菌効果のあることが判明した. 牛血清アルブミンを含有するリンゲル液中にACPを浸漬したときの,ACPおよびHApへのアルブミンの吸着能について検討し,ACPへのアルブミンの吸着速度は速く,またACPを結晶化することにより得られるHApには多量のアルブミンを吸着できることが確認された。 ACPを原料とするアパタイト硬化体を作製するには,これまでリンゴ酸が用いられていたが,グリシンを用いるほうが硬化体の圧縮強さが増大することが確認された。また,骨材に従来のリン酸一水素カルシウム二水和物を用いるよりも,溶解度の低いHApホイスカ-(長径50μm)を用いると圧縮強さの向上が見られた。 ACPの安定性におよぼす二価金属イオン(Mg,Ni,Co,Cu,Zn,Sr,Ba)の影響について検討し,添加構造内に二価金属イオンを含有するほどACPの安定性は高くなり,また,その時のACPのCa/P比は低くなることを明らかにした。ACPの安定性には,ACPの組成のCa/P比が影響し,Ca/P比=約1.55以上になると結晶化してHApになることが確かめられた.
|