• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マルチメディアによる船体構造損傷データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08305037
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関横浜国立大学

研究代表者

角 洋一  横浜国立大学, 工学部, 教授 (80107367)

研究分担者 正岡 孝治  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (10244659)
川村 恭巳  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (50262407)
北村 充  広島大学, 工学部, 助教授 (40195293)
伏見 彬  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10272379)
キーワードマルチメディア / 損傷 / 船体損傷 / データベース / 教育システム / 腐食衰耗 / 疲労き裂
研究概要

マルチメディアによる船体構造損傷データベースの構築では、設計者・船主・修繕技術者・監督機関など異なる立場の海事関係者の構造損傷に関する情報共有と共通理解を形成が必要である。本年度の研究では、まず損傷情報の共通理解という観点から、船体損傷情報の収集と分類、及び、マルチメディアを用いた損傷情報理解のためのプラットフォームとなるマルチメディアシステムの試作を行った。船体損傷情報の収集と分類では、日本造船学会・関西造船協会・日本造船研究協会・日本海事協会などから、腐食衰耗・疲労き裂などの損傷に関する資料を収集した。マルチメディアシステムの構築では、収集した資料に基づいて損傷を整理分類し、それらの情報が理解しやすいようなマルチメディアシステムの構築を行った。具体的には、まず分類した情報から3次元コンピュータフラフィックスやアニメーションなどを用いて損傷情報に関するディジタル素材の作成を用い、それらをオーサリングソフトウェアを用いてパソコン上で統合した。また、船体損傷データには、損傷のメカニズム別・構造詳細別、あるいは船種別に、情報にアクセスできるようにハイパーテキストをもちいたシステムを構築した。また、構築したシステムは「マルチメディア材料力学・船体構造力学教育システム」と統合することにより、損傷に関する視覚的・直感的理解だけではなく、損傷原因の理論的背景も理解できるようにすることで、海事関係者の構造損傷に関する共通理解を促進するようなシステムの構築を行うことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川村恭己、廣田一博、山田英城、角洋一: "マルチメディアの特性と教育への効果的利用法に関する考察" 日本機械学会論文集(A編). 62巻603号. 2489-2494 (1996)

  • [文献書誌] 川村恭己、廣田一博、山田英城、角洋一: "マルチメディアを用いた教育システムの開発-材料力学教育への応用-" 日本機械学会北陸信越支部、第33期総会、講演会講演論文集. 3-4 (1996)

  • [文献書誌] 角洋一、川村恭己: "マルチメディアによる材料力学・船体構造教育について" 第46回応用力学連合講演会講演予稿集. 259-260 (1997)

  • [文献書誌] 船のメンテナンス研究会編著: "船のメインテナンス技術" 成山堂書店, 221 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi