• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

マルチメディアによる船体構造損傷データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08305037
研究機関横浜国立大学

研究代表者

角 洋一  横浜国立大学, 工学部, 教授 (80107367)

研究分担者 正岡 孝治  大阪府立大学, 工学部, 講師 (10244659)
川村 恭己  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (50262407)
北村 充  広島大学, 工学部, 助教授 (40195293)
伏見 彬  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10272379)
キーワード損傷 / マルチメディア / 船体構造 / データベース / 座屈 / 腐食 / き裂
研究概要

本研究では、設計者・修繕技師・船主・監督機関など異なる海事関係者の構造損傷に関する情報の共有化と共通理解を形成するために、マルチメディアを用いた船体構造損傷データベースの構築を行った。今年度は、すでに収集した腐食衰耗・疲労き裂などの損傷に関する情報に加えて、主に座屈・凹損に関する情報の収集を行い、データベースシステムの構築を行った。具体的には、造船学会誌・日本造船研究協会・船体構造委員会経年船問題WG報告書・造船事業基盤整備協会・関西造船協会等の資料より座屈・凹損の情報を収集し、それらのうち典型的なものについては3次元CG(ウォークスルー可能)による船体構造モデルを制作して損傷の発生箇所や発生の状況がわかりやすいように整理分類した。さらに、それらの情報をオーサリングソフトウェアを用いてパソコン上で統合し、理解しやすいようなシステムとした。また、腐食・き裂を含めたすべての損傷に関して体系的な整理を行うことにより、従来の構造詳細別の検索だけでなく、船種別の検索、あるいは典型的な損傷の一覧表示などを可能にして、船体におこる損傷を総合的に理解しやすいようなシステムを構築することができた。なお、構築したシステムは、船体構造力学に関する理論を解説する「船体構造力学教育システム」と統合することにより、損傷に関する視覚的理解だけではなく理論的背景も理解できるようにした。以上により海事関係者の構造損傷に関する共通理解をより促進するようなシステムの構築を行うことができたと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川村恭己.角洋一・他4名: "マルチメディアによる船体構造教育システム" TECHNO MARINE日本造船学会誌. 第817号. 527-533 (1997)

  • [文献書誌] 川村恭己,角洋一 他2名: "材料力学教育へのマルチメディアの利用" 機械の研究. 第10号. 1011-1018 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi