• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

流域の環境管理に向けた水文解析手法の総合化

研究課題

研究課題/領域番号 08306013
研究機関宇都宮大学

研究代表者

水谷 正一  宇都宮大学, 農学部, 教授 (70093143)

研究分担者 中山 幹康  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10217945)
吉永 安俊  琉球大学, 農学部, 助教授 (80045129)
三沢 真一  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (30018791)
大久保 博  山形大学, 農学部, 助教授 (80203735)
後藤 章  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (80162139)
キーワード水文解析手法 / 降雨流出 / 流域水文循環 / 流域水環境 / 水資源管理 / 水質水文学 / 土砂流出 / 流出解析モデル
研究概要

海域環境に深く関わる種々の水文学的手法・知見を、実際的な流域環境管理への貢献に向けて、整理・総合化することを目的として研究を進め、次の5つの視点から、それぞれの分野での従来の研究成果の分析、総合化に向けた再整理を試みた。
(1)流域水循環素過程の解析とモデル化,(2)流域水循環と影響因子の評価,
(3)水質形成機構・土砂流出機構の解析・評価,(4)流域水環境の評価,
(5)流域的水利用管理システムの評価
(1)では、蒸発散機構のモデル化手法と,河道流追跡モデルについての分析・評価が行われた。また(2)では、流域流出特性および流域水循環の健全さを表す指標として流域保水力の定量化手法が検討された。(3)のでは、酸性降下物の流出挙動、土砂流出のメカニズム、およびダム貯水池への濁度流入のそれぞれの課程について、解析手法の検討と評価がなされた。(4)では、水辺親水空間の水文学的評価について新たな知見を得た。さらに(5)においては、広域用水路系のおける水管理アルゴリズム、および広域水利システムの解析・評価方法が検討された。これらの成果は、いまだ個別的な素材の段階にとどまっている部分も多いが、総合化のための十分な基礎が得られたものと考えられる。今後さらに今回の成果の相互検討を継続することによって、より完成度の高い総合化が図られると期待される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Syahrul, A.Goto, M.Mizutani and M.Masuda: "A simulation Model for Quantification of Retention Characteristics of Watershed" 農業土木学会論文集. 66(1). 61-67 (1998)

  • [文献書誌] 田村孝浩, 後藤章, 水谷正一: "水辺・親水空間の環境的整備による効果の経済評価" 農業土木学会論文集. 66(1). 139-145 (1998)

  • [文献書誌] 酒井一人, 後藤章, 吉永安俊, 中村良太: "流域の土性および土地利用条件に対応した蒸発散(ET)サブモデルのパラメータ値の決定" 農業土木学会論文集. 65(1). 133-143 (1997)

  • [文献書誌] M.Hasan, A.Goto, M.Mizutani and H.Matsui: "Parametrization Technique for Optimizing Production Rule Table in Fuzzy Inference Model" 農業土木学会論文集. 65(5). 15-22 (1997)

  • [文献書誌] 後藤章, 水谷正一, 角道弘文: "ベトナム領メコンデルタにおける農業の新展開" 農業土木学会誌. 65(4). 35-41 (1997)

  • [文献書誌] 太田尚寿, 島田正志, 久保成隆: "ループ状ネットワーク水路非定常流の4点陰差分を用いた効率的解法-Triple Sweep Method-" 農業土木学会論文集. 65(1). 95-101 (1997)

  • [文献書誌] 中山幹康: "メコン川流域国による新協定の交渉過程における国連開発計画の役割" 水文水資源学会誌. 11(2). 128-140 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi