研究課題/領域番号 |
08306018
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高島 郁夫 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30002083)
|
研究分担者 |
丸山 努 麻布大学, 環境保健学部, 教授 (50239159)
森田 千春 酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (50072369)
小川 益男 東京農工大学, 農学部, 教授 (50014949)
有川 二郎 北海道大学, 医学部, 教授 (10142704)
苅和 宏明 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 講師 (70224714)
|
キーワード | 野性げっ歯類 / 人畜共通伝染病 / 病原巣動物 / 疫学 |
研究概要 |
1.ダニ脳炎の調査成績:ダニ脳炎患者発生地区でマダニ類を採集してウイルス分離を実施したところ、600匹のヤマトマダニから2株のダニ脳炎ウイルスが分離され、最小感染率が0.33%(2/600)と判明した。野ネスミを捕獲し脾臓をウイルス分離に供したところ、エゾアカネズミ11匹中1匹とエゾヤチネズミ79匹中1匹からダニ脳炎ウイルスが分離された。患者の発生した上磯町で野ネズミの抗体調査を実施したところ、8地点中3地点で抗体陽性例を確認した。さらに道南の4支庁で抗体陽性のウマとイヌを検出した。これらの成績からダニ脳炎ウイルスが患者発生地区でヤマトマダニと野ネズミの間に感染環を形成し定着しており、その汚染地が道南に広く分布するととが判明した。 2.ハンタウイルス感染症の成績:北海道のエゾヤチネズミが高率にハンタウイルスに感染していることが判明した。 また遺伝子工学的手法を用いた、ハンタウイルス感染症の血清診断法を確立するために、バキュロウイルス発現ハンタウイルス組み換え核蛋白を用いたELISA法を開発した。本方は従来用いられて来た蛍光抗体法に比べ安全で同等の検出感度を有することが示され、実験用ラット等を対象としたスクリーニングテストとして有用なことが判明した。 3.Q熱の調査成績:繁殖障害牛が高い抗体陽性率を示すことが判明したため、Q熱リケッチアの分離を試みたところ、生乳224例中36例、子宮スワブ61例中13例から本菌を分離した。エゾシカ、ノウサギ、ニホンシカで高い抗体保有率を確認した。収集したマダニ250匹から4株の本菌を分離した。 4.その他の人畜共通伝染病の成績:エルシニア属菌、サルモネラ属菌、リケッチアに野ネズミが汚染していることが明らかになった。
|