• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

野生げっ歯類を病原巣とする人畜共通伝染病の診断法、予防法および疫学に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08306018
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

高島 郁夫  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30002083)

研究分担者 丸山 務  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (50239159)
森田 千春  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (50072369)
金子 賢一  東京農工大学, 農学部, 助教授 (30109508)
有川 二郎  北海道大学, 医学部, 教授 (10142704)
苅和 宏明  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 講師 (70224714)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード野生げっ歯類 / 人畜共通伝染病 / 病原巣動物 / 疫学
研究概要

1. ダニ媒介脳炎の成績:ウマ、イヌおよび野ネズミの血清を用いた疫学調査を実施したところ、ウイルスの汚染地は道南の4支庁を中心に広範に分布していることを明らかにした。ダニ媒介脳炎の患者発生地区で採集したヤマトマダニ600匹から2株のウイルス分離に成功した。さらに、エゾアカネズミ11匹中1匹とエゾヤチネズミ79匹中1匹からダニ媒介性脳炎ウイルスを分離した。先に犬から分離したダニ媒介脳炎ウイルスのOshima株の病原性をマウスモデルで検討したところ、本ウイルス株はダニ媒介脳炎ウイルスに共通する神経侵襲性を示した。オーストリア産のダニ媒介脳炎ウイルスワクチンはOshima株に有効なことがマウスの実験感染とヒトの中和抗体産生で証明された。
2. ハンタウイルス感染症の成績:遺伝子学的手法を用いたハンタウイルスの血清診断法を確立するために、バキュロウイルス発現ハンタウイルス組み換え蛋白を用いたELISA法を開発し、実験用ラットを対象としたスクリーニングテストとして実用化した。
3. Q熱の成績:Q熱リケッチア(Coxiella burnetii)の日本分離株は、16SrRNAの塩基配列が,株間で99.4%と高い相同性を示し、これらは1属1種であることが確認された。さらに野外にはモルモットに対して病原性の異なるI相菌が存在することが明らかになった。
4. その他の人畜共通伝染病の成績:エルシニア属菌、サルモネラ属菌、紅班熱リケッチアに野ネズミが高率に汚染していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takashima, I.et.al.: "A case of tick-borne encephalitis in Japan and isolation of the virus." J.Clin.Microbiol.35. 1943-1947 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeda, T.et.al.: "Isolation of tick-borne encephalitis virus from Ixodes ovatus(Acari : Ixodidae)in Japan." J.Med.Entomol. 35. 227-231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashima, I.et.al.: "Epidemiology of tick-borne encephalitis in Japan." Comp.Immunol. Microbiol. Infect. Dis.21. 81-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chiba, N.et.al.: "Pathogenicity of tick-borne encephalitis virus isolated in Hokkaido, Japan in mouse model." Vaccine. 17. 779-787 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kariwa, H.et.al.: "Modes of Seoul virus infection : persistency in newborn rats and transiency in adult rats." Arch. Virol. 143. 15-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masuzawa, T.et.al.: "Identification of rickettsiae isolated in Japan as Coxiella burnetii by 16SrRNA sequencing." Int.J.Syst.Bacteriol.47. 883-884 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashima, I.et al.: "A case of tick-borne encephalitis in Japan and isolation of the virus." J.Clin.Microbiol.35. 1943-1947 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda, T.et al.: "Isolation of tick-borne necephalitis virus from Ixodes ovatus (Acari : Ixodidae) in Japan" J.Med.Entomol.35. 227-231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashima, I.: "Epidemiology of tick-borne encephalitis in Japan" Comp.Immun.Microbiol.Infect.Dis.21. 81-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chiba, N.et al.: "Pathogenicity of tick-borne encephalitis virus isolated in Hokkaido, Japan in mouse model." Vaccine. 17. 779-787 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kariwa, H.et al.: "Modes of Seoul virus infection : persistency in newborn rats and transiency in adult rats." Arch.Virol.141. 2327-2338 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuzawa, T.et al.: "Identification of rickettsiae isolated in Japan as Coxiella burnetii.by 16S rRNA sequencing." Int.J.System.Bacteriol.47. 883-884 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi