• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

GeO_2による間質性腎障害の機序と予防法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 08307005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

和田 攻  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60009933)

研究分担者 山崎 信行  東京大学, 医学部(医), 教務職員 (40143424)
長橋 捷  東京大学, 医学部(医), 助手 (90009994)
野寺 誠  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70189413)
柳沢 裕之  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (10200536)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード二酸化ゲルマニウム / 間質性腎炎 / コラーゲン / フィブロネクチン / エナラプリル / レ-アルギニン
研究概要

ゲルマニウム(Ge)化合物は、赤血球生成作用・降圧作用・抗腫瘍作用・免疫調節作用・アミロイドーシスの抑制作用などを有することが報告され、1970年代に日本をはじめアメリカ合衆国・イギリス・ドイツなどで健康食品として市販されてきた。1980年代中頃、日本でGe化合物の摂取に起因すると思われる進行性腎障害の合併が報告され、以後動物実験などで、Ge toxicityに関する研究が精力的に行われた。1980年代後半から1990年代初期にかけてGe化合物、特にGeO_2の短期投与で遠位尿細管障害が認められ、さらに継続的に投与(長期投与)することで腎間質への炎症性細胞浸潤、腎間質の線維化などの開質性腎炎を呈することが報告された。しかしながら、それ以後、Ge toxicityに関する研究はあまり行われておらず、Ge化合物の摂取により、なぜ間質性腎炎が発症し、進展するのか未だ明らかでない。現在、間質の線維化の本態は、collagen・fibronectinなどの増生であることが知られており、macrophageはこれらのmatrixの発現の誘導因子であることが報告されている。本研究で、我々は、GeO_2(150mg/kg)を4カ月間ラットに摂取させると間質性腎炎が発生することを見出し、この間質性腎炎では、macrophge infiltration・collagen mRNA・fibronectin mRNA、collagen及びfibronectin proteinの発現が有意に亢進していることを証明した。また、我々は、L-argimineがmacrophge infiltrationを抑制し、これらmRNA・proteinの発現を減弱させる結果、この間質性腎炎の進展を阻止することを見出した。従って、本研究で我々は、GeO_2による間質性腎炎の生化学的機序の解明とこの間質性腎炎に対するL-argimineの有用性を示した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] H.Yanagisawa and O.Wada: "Ureteral obstruction enhances eicosanoid production in cortical and medullary tubules of rat kidneys." Kidney Blood Press.Res.20. 398-405 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa and O.Wada: "Effects of dietary protein on eicosanoid production in rat renal tubules." Nephron. 78. 179-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, and O.Wada: "Role of angiotensin II, endothelin-1 and nitric oxide in HgCL_2-induced acute renal failure" Toxicol.appl.Pharmacol.152. 315-326 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, and O.Wada: "Altered expression of endothelin-1 and endothelial nitric oxide synthase in the juxtaglomerular apparatus of rats with HgCl_2-induced acute renal failure." Toxicol.Let.,. 98. 181-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, and O.Wada: "Inducible nitric oxide synthase expression in mercury chloride-induced acute tubular necrosis." Industrial Health. 36. 324-330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, and O.Wada: "Effects of zinc deficiency on the expression of endothelin-1 in glomeruli of rats with unilateral obstruction." Trace Nutrients Res.15. 65-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, K.Moridaira, M.Nodera and O.Wada.: "Ureteral obstruction enhances eicosanoid production in cortical and medullary tubules of rat kidneys." Kidney Blood Press.Res.20. 398-405 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, and O.Wada.: "Effects of dietary protein on eicosanoid production in rat renal tubules." Nephron. 78. 179-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, M.Nodera, Y.Umemori, Y.Shimoguchi and O.Wada.: "Role of angiotensin II,endothelin-1 and nitric oxide in HgCl_2-induced acute renal failure" Toxicol.appl.Pharmacol.152. 315-326 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, M.Nodera, N.Kurihara and O.Wada.: "Altered expression of endothelin-1 and endothelial nitric oxide synthase in the juxtaglomerular apparatus of rats with HgCl_2-induced acute renal failure." Toxicol.Let.98. 181-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, M.Nodera and O.Wada.: "Inducible nitric oxide synthase expression in mercury chloride-induced acute tubular necrosis." Industrial Health. 36. 324-330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, M.Nodera and O.Wada.: "Effects of zinc deficiency on the expression of endothelin-1 in glomeruli of rats with unilateral ureteral obstruction." Trace Nutrients Res.15. 65-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi