• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

近代科学技術の思想史的意義とその日本への導入

研究課題

研究課題/領域番号 08308003
研究種目

基盤研究(B)

応募区分総合
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 力  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00134411)

研究分担者 野矢 茂樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50198636)
今井 知正  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50110284)
橋本 毅彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90237941)
村田 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40134407)
ロシディ ラシェド  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授
キーワード科学 / 技術 / 近代日本 / 社会 / 文化 / デカルト / 戦争 / ナチス
研究概要

平成8年度は研究プログラム遂行のための学問思想内容上の準備と、研究代表者の拠点である東京大学における研究体制の基礎的設備を充実させることを主たる目標とし、それを実現した。まず、西洋近代科学の建設にとって重要なデカルトに関連して、佐々木力とラシェドは、パリで6月初旬開催されたデカルト生誕400年記念会議「デカルトと中世」に参加し、理解を深めた。ラシェドはこの会議の組織責任者であった。7月27日、28日には第1回の研究会合を神奈川県湯河原でもち、研究題目につき基本的な研究現状を報告し、確認しあった。佐々木が「研究プログラム」を提案したあと、「科学論の現段階」と題して、日本における科学史・科学論研究の到達点と主要な課題を述べ、また鎌谷親善が「産業技術史のメモ」と題して、わが国近代の技術史をいかに研究するかの方法の概要を述べた。2月1日、2日には第2回会合を静岡県西伊豆でもち、村田純一が「技術と社会/文化」と題して、技術と社会の関係をどう理解すべきか議論を展開した。また、橋本毅彦は「技術とナチ・イデオロギー」と題して、技術が政治的に歪められる場合の事例研究について話した。2回の会合を通じて、若手研究者を啓発することができた。なお、佐々木は国内旅費を用いて、四国での学会講演を行うことができ、そしてラシェドは外国旅費を用いて、ヨーロッパでの年末の学術会合に出席することができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 佐々木 力: "スターリン主義科学哲学の成立(上)" 思想. No.862. 47-98 (1996)

  • [文献書誌] 佐々木 力: "スターリン主義科学哲学の成立(中)" 思想. No.864. 95-127 (1996)

  • [文献書誌] 佐々木 力: "スターリン主義科学哲学の成立(下)" 思想. No.868. 99-157 (1996)

  • [文献書誌] SASAKI,Chikara(佐々木 力): "Historians of Mathematics in Modern Japan" Historia Scientiarum. Vol.6No.2. 67-78 (1996)

  • [文献書誌] MURATA.Junichi(村田純一): "Technology and the Life-Worlds" 5th Japanese/American Phenomenology Conference 1996,Proceedings II. 187-207 (1996)

  • [文献書誌] FURUKAWA,Yasu(古川 安): "From Chemistry to History:Historians of Chemistry and Their COmmunity" Historia Scientiarum. Vol.6No.2. 87-107 (1996)

  • [文献書誌] 佐々木 力: "科学論入門" 岩波書店, 240 (1996)

  • [文献書誌] Roshdi RASHED: "Les mathematiques in finitesimales du IX^e an XIe siecle,Vol.I" Al-Furqan Islamic Heritage Publication, (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi