• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

21世紀を展望した科学・技術教育の総合的な教育課程編成試案の策定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08308006
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

研究分担者 松川 正樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30127914)
水越 敏行  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
対馬 勝英  大阪電気通信大学, 情報工学部, 教授 (40076857)
高橋 景一  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40011481)
坂元 昂  放送教育開発センター, 所長 (00016338)
キーワード教育課程の編成 / 小学校科学教育 / 中学校科学教育 / 高等学校カリキュラム / 理科カリキュラム / 算数数学カリキュラム / 技術教育カリキュラム / 新科学知
研究概要

1.新教育課程編成の基本骨格とカリキュラム編成理論の構築:科学技術の急速な発展と学問体系のパラダイムシフト,社会構造・産業構造の変革,世界における国際的地位・役割の変革,幼稚園から高等学校・大学教育における教育構造の変革の進む中で,21世紀の「変革の時代」の社会でその社会を担う子ども達が文化・学術を創造し,豊かな生活をおくり,個人として健全な成長をなし遂げていくことができる資質能力を学校教育の中で培うことができる科学技術リテラシーを基盤にした新しい教育課程,特に,カリキュラム設計開発理論の3大要素(近未来社会の変容予測からの社会的要請,学問体系からの要請,子どもの成長発達からの要請)の中で,前2者を強調した『新科学知』カリキュラムを構想した設計理論の構築を行ってきた。特に,科学は本来的に「未知の世界,未踏の世界を解きあかす」こと,つまり「探る」ことにある(科学的思考力)。解きあかされた世界の知識を「知る」こと(科学的知識)のみではないとの認識に立ち,カリキュラムの基本構想の枠組みとして,物理・化学・生物・地学の分科主義を排し,未踏の世界を解き明かす「科学的な問いの体系」としての『新科学知』を基盤にした「総合化の科学技術教育」を構想して構築してきた。これには,日常生活との関連を深め,社会・文化・環境・生態系への理解を深める科学的素養を基盤に,「発見・創造の連鎖」としての探求的な問題解決能力を高めるための教育を重視し,個性化・多様化を図る枠組みを構築してきた。
この基本構想の下に,週5日制を前提にした30%の内容の削減の具体的なカリキュラムの体系化を行った。
2.小学校・中学校段階の化学教育のカリキュラム(教育内容)の編成(詳細は省略)
3.中学校・高等学校段階の科学教育のカリキュラム(教育内容)の編成(詳細は省略)

  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "科学教育の教育課程編成の研究活動と要望書" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.21,No.4. 247-256 (1997)

  • [文献書誌] 大村 和人 木村 捨雄: "「問いの体系」の獲得を支援する中学校理科地学ソフトウェアの開発研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 7-12 (1998)

  • [文献書誌] 石内 久次 木村 捨雄: "化学の概念関係をベースにしたマルチメディア型電子図鑑システムの開発研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 13-18 (1998)

  • [文献書誌] 嶺井 秀夫 木村 捨雄: "中学校理科教育における子どもの創造性の特質と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 25-30 (1998)

  • [文献書誌] 小畑 寿 木村 捨雄: "実験数学をベースにした関数の「よさ」感得と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 49-54 (1998)

  • [文献書誌] 今掘 宏三: "「Science for All」を考える" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 1-20 (1997)

  • [文献書誌] 大木 道則: "科学教育研究の課題" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 21-38 (1997)

  • [文献書誌] 坂元 昂: "科学技術創造立国の初等中等教育と初等中等教育における科学技術教育推進のための基本政策の在り方について" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 39-54 (1997)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "『新科学知』に基づく科学教育と教育課程の編成" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 55-68 (1997)

  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "21世紀における科学カリキュラムの開発をめざして" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 69-95 (1997)

  • [文献書誌] 能田 伸彦: "算数・数学科カリキュラム開発の視点" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 96-107 (1997)

  • [文献書誌] 福岡 敏行: "これからの理科教育を考える" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 108-113 (1997)

  • [文献書誌] 高野 庸: "現代の自然像に忠実な教材開発" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 114-128 (1997)

  • [文献書誌] 板倉 安正: "21世紀の技術教育を目指して" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 161-173 (1997)

  • [文献書誌] 桐田 襄一: "創造性育成の総合的視点からの対応" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 174-186 (1997)

  • [文献書誌] 高橋 景一: "新しい科学教育課程への視点" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 187-193 (1997)

  • [文献書誌] 松川 正樹 中西剋爾 他: "高等学校の総合化理科の新しい教育課程の試み:自然科" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 194-208 (1997)

  • [文献書誌] 飯利 雄一 唐木 宏: "偏りのない自然科学教養を目指す教育課程を" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 209-213 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤 卓: "次期教育課程における高等学校「理科」試案" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 214-223 (1997)

  • [文献書誌] 磯部 秀三 宮下 敦 間々田 和彦: "総合化理科のカリキュラム作りへの試み" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 224-244 (1997)

  • [文献書誌] 増子 寛: "新しいカリキュラムを作る上での要望" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 245-250 (1997)

  • [文献書誌] 岡本 敏雄: "高校段階における総合化を目指した科学技術教育に関わる教育課程編成の考え方" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 251-255 (1997)

  • [文献書誌] 武村 重和 遠西 昭寿 片平 克弘 他: "小学校理科の学習内容削減の方略と試案" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 256-301 (1997)

  • [文献書誌] 武村 重和: "新しい教育課程のパラダイムと小学校理科「学習指導要領」内容改訂案" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 302-325 (1997)

  • [文献書誌] 川上 昭吾: "理科教育重視を見える形にした教育課程の編成" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 326-331 (1997)

  • [文献書誌] 大高 泉 片平 克弘: "科学教育の教育課程編成における環境教育" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 332-342 (1997)

  • [文献書誌] 石井 恭子: "小学校生活科と理科を取り巻く問題" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 343-347 (1997)

  • [文献書誌] 広井 禎: "目標と授業をつなぐパイプの細さ" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 348-350 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi