研究分担者 |
松川 正樹 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30127914)
細矢 治夫 お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (10017204)
武村 重和 広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
高橋 景一 国際基督教大学, 理学科, 教授 (40011481)
坂元 昂 放送教育開発センター, 所長 (00016338)
|
研究概要 |
1. 新教育課程編成の基本骨格とカリキュラム編成理論の構築:21世紀の「変革の時代」の社会でその社会を担う子ども達が文化・学術を創造し,豊かな生活をおくり,個人として健全な成長をなし遂げていくことができる資質能力を培うために,“文化を基盤にした科学"を基幹とする新しい総合化の教育課程『新科学知』カリキュラム編成モデルを提案した。特に,カリキュラム理論の3大要素((1)近未来社会の変容予測からの社会的要請,(2)学問体系からの要請,(3)子どもの成長発達からの要請)の中で,前2者を強調したカリキュラム編成理論を提案した。科学は本来的に「未知の世界,未踏の世界を解きあかす」こと,つまり「探る」ことにある(科学的課題探究能力)。解きあかされた世界の知識を「知る」こと(科学的知識)のみではないとの認識に立ち,未踏の世界を解き明かす「科学的な問いの体系」としての「総合化の科学技術教育」を示した。これには,日常生活との関連を深め,社会・文化・環境・生態系への関連を深める科学的素養を基盤に,「実験-発見-創造-理解の連鎖」としての探究的問題解決能力を高める教育課程編成の理論モデルを提案した。 2. 小学校・中学校段階の科学教育カリキュラムの編成:学問体系としての教育課程,For Allに代わる現実世界を出発点に,“生活や文化"に密着した“生活と文化の科学教育"カリキュラムを実践的に実証しながら具体的な理科カリキュラム,算数・数学カリキュラムを提案した。 3. 中学校・高等学校段階の科学教育カリキュラムの編成:『新科学知』カリキュラムを実現する「自然科」,自然と人間(科学)・文化(人文科学)とを融合した新しい総合理科の立場からの一貫の理科カリキュラムを授業研究の成果を基に実証的に具体的に提案した。
|