• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

数学教育における新しい評価方法の開発に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 08308007
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関国立教育研究所

研究代表者

澤田 利夫  国立教育研究所, 科学教育センター, センター長 (40000062)

研究分担者 重松 敬一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40116281)
橋本 吉彦  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60000072)
中原 忠男  広島大学, 教育学部, 教授 (90034818)
能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
杉山 吉茂  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014816)
キーワード数学教育 / 評価 / IEA / TIMSS
研究概要

算数・数学科の新しい評価の用具の開発のためには、まず教師の指導観の育成や指導方法の改善・開発が急務である。本研究では、短期間ではあるが、広範囲に新しい指導と評価のあり方を模索しつつ、これまで開発が遅れている「数学的な考え」や「関心・意欲・態度」などの評価とその方法を国内外から資料を収集・開発することおよび、コンピュータを用いた授業での評価について指導内容、教材、教師、児童生徒の各側面から総合的に研究調査をおこなうことである。それらの課題を効果的に実現するためには、全国の教育系大学の数学教育担当者や諸外国の研究者と共同して広範囲に研究を行なう必要があり、その意味からも研究分担者を広く全国の大学から求めた。
本研究では、上記の改定の趣旨および従来までの研究成果を踏まえ、新しい学力観にもとづく算数・数学科での評価に焦点をあて、児童生徒の一人一人の可能性を積極的に育成する学習内容や指導方法を開発し、それらを適切に評価する具体的な方法や用具を各国の教育研究者の協力をえて研究開発することである。さらに、コンピュータを用いた「思考実験と課題学習」のソフトを開発し、それらの学習で児童生徒の学習成果を的確に評価する有効な方法を研究開発することを最終目的とする。
本年度は、澤田がICME-8(第8回数学教育国際会議、セビリア)に参加し、各国の研究者と数学教育の評価についての議論を行った。また、各分担者の数学教育の評価に関する意見を集約するとともに、IEA(国際教育到達度評価学会)が行ったTIMSS(第3回国際数学・理科教育調査)のアメリカ版報告書を翻訳刊行した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 澤田利夫: "日本の児童・生徒の学力" 20世紀数学教育思想の流れ、日本数学教育学会. 233-248 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2014-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi