• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

自然習得による日本語学習者の習得過程に関するエスノグラフィ的調査

研究課題

研究課題/領域番号 08308018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関立教大学

研究代表者

田中 望  立教大学, 観光学部, 教授 (10124190)

研究分担者 斎藤 里美  東洋大学, 文学部, 講師 (90202077)
岡崎 敏雄  筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (00194340)
山田 泉  大阪大学, 留学生センター, 教授 (30210438)
林 さとこ  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (50228574)
上野 田鶴子  東京女子大学, 現代文化部, 教授 (40010087)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードエスノグラフィ / 日本語教育 / アジアからの外国人女性 / コミュニティ / 同化教育 / 搾取的調査
研究概要

今回の3年間の研究の結果として概略つぎのようなことが判明した.
1. アジアからの外国人女性たちに対する日本語教育は,多くの場合,抑圧的な構造をもち,彼女たちを日本人につごうのよい「疑似日本人」にしたてるために機能する,同化的なものであること.
2. それに対して,日本人による支援活動のなかに,アジアからの外国人女性たちにコミュニティでの声をもたせることに成功している少数の例があること.
3. 地域社会では,抑圧的な日本語教育と声をもたせるための支援活動のあいだで,どちらをとるかの議論がおこっており,外国人に日本語を教えるというパラダイムに変更を迫る動きがあること.
なお,3年間の調査を通じて,もつとも重要な成果といえるのは,調査研究そのものに対する見直しを被調査者から突きつけられたことである.このことは,エスノグラフィ的調査といえども,調査のもつ搾取的構造から逃れられないことを意味しており,調査のあり方に根本的な反省を加えなければならないことになった.今後は,調査研究という枠組みをはなれて,研究者といえどもたんなる「異者のかかわり」として地域社会と関係をもつというあり方を追求する必要があると思われる.

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi