-
[文献書誌] 長友和彦: "動詞テ形に係わる音韻規則の習得と言語の普遍性" 第二言語としての日本語の習得研究. 創刊号. 1-8 (1997)
-
[文献書誌] 長友和彦: "第二言語としての日本語の習得研究-外観と展望-" 児童心理学の進歩(1998年版、金子書房). (印刷中). (1998)
-
[文献書誌] Kazuhiko Nagatomo: "Japanese Interlanguage Studies:An Overview and Perspective" Proceedings of 1997 JSAA Conference. (in press).
-
[文献書誌] 渋谷勝己: "中間言語の可能表現" 阪大日本語研究. 10(印刷中). (1998)
-
[文献書誌] 田中真理: "第二言語としての日本語における作文評価基準-日本語教師と一般教師の比較-" 日本語教育. 96号. 144-155 (1997)
-
[文献書誌] Mari Tanaka: "The Acquisition of Indirect-Passive in Japanese as a Foreign/Second Language" Proceedings of 1997 JSAA Conference. (in press).
-
[文献書誌] 小林ミナ: "日本語学習者は英語をどう開音節化するか-英語を母語としない初級学習者の場合-" 日本語教育方法研究会会誌. 4-2号. 22-23 (1997)
-
[文献書誌] 小林ミナ: "日本語学習者は英語をどう開音節化するか-英語を母語としない初級学習者の場合-" 北海道大学留学生センター紀要. 第1号. 54-67 (1997)
-
[文献書誌] Mina kobayashi: "Acquisition of Japanization Rules in Loan Words,a case of English and non-English speakers" Proceedings of 1997 JSAA Conference. (in press).
-
[文献書誌] H.Quackenbush & T.Toda: "Perception of Foreign Words and Strategies for Creating Loanwords in Japanese" Proceedings of 1997 JSAA Conference. (in press).
-
[文献書誌] 迫田 久美子: "中国語話者における指示詞コ・ソ・アの言語転移" 広島大学教育学部日本語教育学科紀要. 第7号. 63-72 (1997)
-
[文献書誌] Kumiko Sakoda: "Acquisition of Japanese Demonstratives by the Speakers of Chinese and Korean" Proceedings of 1997 JSAA Conference. (in press).
-
[文献書誌] 山内博之: "日本語の受身文における『持ち主の受身』の位置づけについて" 日本語教育. 第92号. 119-130 (1997)
-
[文献書誌] 山内博之: "タイ構文におけるガとヲの選択について" 岡山大学文学部紀要. 27号. 155-166 (1997)
-
[文献書誌] 戸田貴子: "日本語学習者による促音・長音・撥音の知覚範疇化" 筑波大学文藝言語研究. 第33号(印刷中). (1998)
-
[文献書誌] 戸田貴子: "モ-ラと中間言語の音節構造" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 第12号(印刷中). (1998)
-
[文献書誌] 戸田貴子: "「初級日本語学習者による特殊拍生成のストラテジー」" 第二言語としての日本語の習得研究. 創刊号. 157-197 (1997)
-
[文献書誌] 戸田貴子: "教室活動としての日本語音声教育とその教材の開発" 日本語教育方法研究会会誌. 4-2号. 36-37 (1997)
-
[文献書誌] 河野俊之: "第2言語としての日本語の諸音声要素の習得" 日本語教育方法研究会誌. 4-2号. 42-43
-
[文献書誌] Toshiyuki Kawano: "What dose it mean when we say the pronunciation has improved?;Analysis of the pronunciation training using Prosody Graph." Proceedings of 1997 JSAA Conference. (in press).