• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

第2言語としての日本語の習得に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 08308019
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋外国語大学 (1997-1998)
国際基督教大学 (1996)

研究代表者

カッケンブッシュ 寛子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (10204439)

研究分担者 小林 ミナ  北海道大学, 留学センター, 助教授 (70252286)
田中 真理  電気通信大学, 留学生センター, 助教授 (20217079)
渋谷 勝己  大阪大学, 文学部, 助教授 (90206152)
鎌田 修  京都外国語大学, 日本語学科, 教授 (20257760)
長友 和彦  お茶の水女子大学, 人間科学研究科, 教授 (60164448)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード第二言語としての日本語習得 / 縦断および横断的研究 / OPIデータベース / 日本語の中間言語 / 中国、韓国、英語母語話者の日本語習得 / 音韻、文法、談話構造 / 日本語の作文の評価 / 外来語
研究概要

1.OPIのデータベース(最終版)が予定通り完成し、言語習得研究に限り、一般に供することが可能になった。2.OPIとは別に、この科研に携わる研究者・研究協力者がそれぞれの機関で収集した横断的・縦断的データも多岐にわたっており、OPIのデータベースともども極めて貴重なデータとなった。3.上のデータを使った数多くの研究に着手し多くの成果をあげ、国内外で公表した。これらの研究は、音声、文字、文法、談話、作文、社会言語、外来語の領域にまたがっており、横断研究と縦断研究、理論構築のための研究と理論検証のための研究と、質、量ともにこれまでに類を見ない第二言語としての日本語の習得研究を展開した。4.しかしながら、語用能力、社会言語能力、社会文化的知識の習得まで踏み込んだ研究は見当たらず、また、研究成果を基に、統合的な習得モデル、習得理論を提示するまでには到らなかった。今後、習得のプロセスの正確な記述、母語の影響の徹底した解明、そして普遍性の追求という観点からさらに研究を押し進め、その研究成果を統合した習得モデルを提示するとともに、その説明を可能にする習得理論を構築していきたい。5.3年間の研究の成果のうち20論文をまとめ報告書(404ページ)として印刷し関係機関、関係者に配付した。

  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] QUACKENBUSH, Hiroko C.: "“Perception of Foreign Words and Strategies for Creating Loanwords in Japanese : An Analysis Based on Some Experimental Data of English, Chinese and Korean Speakers"" Proceedings of the Tenth National Conference of Japanese Studies Association of Australia. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長 友 和 彦: "第二言語習得研究の成果を活用したシラバス・デザインのあり方" 『日本語教育国際会議論文集』南台技術学院. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長 友 和 彦: "動詞テ形に関わる音韻規則の習得と言語の普遍性" 第二言語としての日本語の習得研究. 創刊号. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渋 谷 勝 己: "中間言語における可能表現の諸相" 阪大日本語研究. 10. 67-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渋 谷 勝 己: "日本語学習者のスタイルの切り替え-従属節の丁寧表現をめぐって-" 無差. 4. 1-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 迫 田 久美子: "中国語話者における指示詞コ・ソ・アの言語転移" 広島大学日本語教育学科紀要. 7. 63-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAKODA, Kumiko: "“On the Acquisition of Japanese Demonstratives by The Speakers of Chinese and Korean"" Proceedings of the Tenth National Conference of Japanese Studies Association of Australia. 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山 内 博 之: "タイ構文におけるガとヲの選択について" 岡山大学文学部紀要. 27. 155-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山 内 博 之: "日本語の受身文における『持ち主の受身』の位置づけについて" 日本語教育. 92. 119-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TODA, Takako K.: "Development of Speech Discrimination by Learners of Japanese as a Second Language : Remarks from a Longitudinal Study [in English] Representation and Process :" Proceedings of the 3rd Pacific Second Language Forum. 1. 印刷中 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TANAKA, Mari: "The acquisition of indirect-passive in Japanese as a foreign/second Language" Proceedings of the Tenth National Conference of Japanease Studies Association of Australia. 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田 中 真 理: "第二言語としての日本語における作文評価-「いい」作文の決定要因-" 日本語教育. 99. 60-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田 中 真 理: "第二言語としての日本語における作文評価基準-日本語教師と一般日本人の比較-" 日本語教育. 96. 1-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Mina: "Acquisition of Japanization Rules in Loanwords : a Case of English and Non-English Speakers" Proceedings of the Tenth National Conference of Japanease Studies Association of Australia. 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小 林 ミ ナ: "日本語学習者は語末の[t]、[d]をどう開音節化するか" 北海道大学留学生センター紀要. 2. 75-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小 林 ミ ナ: "初級学習者は外来語をどう開音節化するか-英語を母語としない初級学習者の場合-" 北海道大学留学生センター紀要. 1. 54-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 戸 田 貴 子: "日本語学習者による促音・長音・撥音の知覚範疇化" 文藝言語研究. 33. 65-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 戸 田 貴 子: "モーラと中間言語の音節構造" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 13. 23-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 戸 田 貴 子: "初級日本語学習者による特殊拍生成のストラテジー" 第二言語としての日本語の習得研究. 創刊号. 157-197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐 藤 豊: "成人学習者による日本語の助詞習得を促すもの-文法機能か意味役割か-" ICU日本語教育研究センター紀要. 8. 31-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長 友 和 彦: "児童心理学の進歩 1998年版 「第4章 第二言語としての日本語の習得研究」" 東京・金子書房, 32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] QUACKENBUSH,Hiroko C.: ""Perception of Foreign Words and Strategies for Creating Loanwords in Japanese : An Analysis Based on Some Experimental Data of English, Chinese and Korean Speakers"" Proceedings of the Tenth National Conference of Japanese Studies Association of Australia. (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAGATOMO,Kazuhiko: ""The syllabus Design Based on Second Language Acqui-sition Reserches"" Proceedings of the International Conference on Japanese Education, Nan-Tai Institute of Technol-ogy. (in printing). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAGATOMO,Kazuhiko: ""Acquisition of Phonological Rules Involved in the Verbal TE-form and Language Universals"" Acquisition of Japanese as a Second Languages. Vol.1. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIBUYA,Katsumi: ""Variation in Interlanguage : The case of Japanese potential expressions"" Handai Nihongo kenkyu. Vol.10. 67-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIBUYA,Katsumi: ""Style Shifting of Interlanguage Speakers : The use of Japanese polite forms in subordinate clauses"" Musa. Vol.4. 1-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKODA,Kumiko: ""Language Transter in Learning Japanese Demonstrative by Chinese Speakers"" Bulletin of the department of teaching Japanese as a second Language. Vol.7. 63-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKODA,Kumiko: ""On the Acquisition of Japanese Demonstratives by the Speakers of Chinese and Korean"" Proceedings of the Tenth National Conference of Japanese Studies Association of Australia. (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAUCHI,Hiroyuki: ""On Choosing Between ga and o in Operative (-tai) Sen-tences"" Journal of Faculty of Letters Okayama University. Vol.27. 155-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAUCHI,Hiroyuki: ""On the Situation of Possesion Passive in Japanese"" NIHONGO KYOIKU. Vol.92. 119-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TODA,Takako K.: ""Development of Speech Discrimination by Learners of Japanese as a Second Language : Remarks from a Longitu-dinal Study [in English] Representaition and Process : "" Proceedings of the 3rd Pacific Second language Forum. Vol.1(in printing). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA,Mari: ""The acquisition of indirect-passive in Japanese as a foreign second language"" Proceedings of the Tenth National Conference of Japanese Studies Association of Australia. (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA,Mari: ""Evaluation Criteria for Writing by Non-Native Speakers of Japanese : Factors Affecting the Evaluation of 'Good Wrighting'"" Nihongo Kyoiku (Journal of Japanese Language Teach-ing). Vol.99. 60-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA,Mari: ""Evaluation Criteria for Writing by Non-Native Speakers : Comparison of Survey Results for Japanese Teachers and Non Teachers"" Nihongo Kyoiku (Journal of Japanese Language Teach-ing). Vol.96. 1-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI,Mina: ""Acquisition of Japanization Rules in Loanwords ; A Case of English and Non-English Speakers" Proceedings of the Tenth National Conference of Japanease Studies Association of Australia. (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI,Mina: ""How do Japanese lerners syllabify word-final [t/d]? "" Bulletin of International Student Center, Hokkaido University. Vol.2. 75-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI,Mina: ""How do Japanese lerners create an open syllable in loanwords? : a case of non-English speakers"" Bulletin of International Student Center, Hokkaido University. Vol.1. 54-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TODA,Takako, K.: ""Perceptual Categorization of the Durational Contrasts by Japanese Learners"" Studies in Language and Literature, University of Tsukuba. Vol.33. 65-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TODA,Takako, K.: ""The Mora and Interlanguage Syllable Structure"" Journal of Japanese Language Teaching, University of Tsukuba. Vol.13. 23-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TODA,Takako, K.: ""Strategies for Producing Mora Timing by Non-native Speakers of Japanese [in English]"" Acquisition of Japanese as a Second Language' Bonjinsha. Vol.1. 157-197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO,Yutaka: ""The factors that influence JSL lerners' acquisition of Japanese particles : The factor weights of Themehood and Objecthood of arguments"" The Research Center for Japanese language Educa-tion Annual Bulletin, ICU. Vol.8. 31-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAGATOMO,Kazuhiko: "Chapter 4, Acquisition of Japanese as a Second Language" Progress in Child Psychology, 1998 edition. Tokyo : Kaneko-shobo, 79-110(32) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi