• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超高速ネットワーク環境におけるソフトウェア分散協調開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08308021
研究機関名古屋大学

研究代表者

稲垣 康善  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10023079)

研究分担者 荒木 啓二郎  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (40117057)
鯵坂 恒夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (30175864)
落水 浩一郎  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10022310)
阿草 清滋  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90026360)
当麻 喜弘  東京電機大学, 工学部, 教授 (50016317)
キーワード要求獲得 / ソフトウェア信頼性モデル / 超幾何分布モデル / LOTOS仕様 / ソフトウェアプロセス / ネットワーク環境 / エージェント / 形式モデル
研究概要

本年度の研究では、各研究グループでいくつかの研究成果が得られた。それらの代表的なものを以下にあげる。
(1)分散環境下でのソフトェア要求獲得手法研究グループでは、ネットワークを介した共同作業の支援環境構築、プリダクトの進化から見た要求分析の支援法、RSLにおけるセキュリティプロトコルの形式的仕様記述と検証について研究を行なった。
(2)ソフトウェアプロセスとソフトウェアプロダクトの分散リポジトリの構築研究グループでは、新工法モデルから見たドメイン分析・モデリング、オブジェクト指向ソフトウェアプロセスモデル、プログラムの電子透かしについて研究を行なった。
(3)ソフトウェアの分散開発のためのエージェントの開発研究グループでは、通信アプリケーションの変更に応じた状態機械の記述への操作とその再利用について、また、ポストモダン分散システムと人間-エージェント共生空間、電子メールを用いた日本語文による質問応答システムについて研究を行なった。
(4)分散環境下におけるソフトウェア信頼性評価法研究グループでは、超幾何分布モデルに基づくソフトウェア信頼性成長モデルの反応係数の拡張、Javaを利用したソフトウェア信頼性成長モデルの遠隔操作、拡張有限状態機械によってモデル化される通信プロトコルの時間到達性解析法について研究を行なった。
(5)ソフトウェアの分散開発の形式化研究グループでは、LOTOS仕様のアニメーション、システム要求記述と形式仕様の導出の方法論、書換え型のメタ計モデルである動的項書換え計算の合流性について研究を行なった。
これらの研究およびその他の超高速ネットワーク環境におけるソフトウェア開発技法に関する研究は、本基盤研究が開催した研究集会で発表され、有意義な討論と意見交換が行なわれた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 佐伯元司: "プロダクトの進化から見た要求分析の支援" 情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ・イン・恵那論文集. 65-66 (1998)

  • [文献書誌] Tanaka,T., Chang,H.-M., Taguchi,K. and Araki,K.: "Formal Specification and Verification of Security Protocol in RSL" Proc.International Symposium on Future Software Technology '97. 143-150 (1997)

  • [文献書誌] 岡村耕二、荒木啓二郎(分担執筆): "フジテクノシステム" マルチメディア産業応用技術大系(片方善治監修)第二編第二章. 1206 (1997)

  • [文献書誌] 宮川治、当麻喜弘: "超幾何分布に基づくソフトウェア信頼性成長モデルの反応係数の拡張" 信学技報. SS97-20. 1-8 (1997)

  • [文献書誌] 鯵坂恒夫: "新工法モデルからみたドメイン分析・モデリング" 第11回人工知能学会全国大会論文集. 70-71 (1997)

  • [文献書誌] Masahide Nakamura,Yoshiaki Kakuda and Tohru Kikuno: "Analysing non-determinism in telecommuniocation services using P-Invariant of Petri-Net model" Proceedings of 16th IEEE Conference on Computer Communications. 1253-1260 (1997)

  • [文献書誌] Yutaka Tsutsumi,Kazuo Ushijima: "Building and evaluating an automatic search method for pre-answered questions in an Online classroom" ED-MEDIA/ED-TELECOM 98 conference proceedings. to appear (1998)

  • [文献書誌] Kokichi Futatsugi and Ataru Nakagawa: "An Overview of CAFE Specification Environment-an algebraic approach for creating,verifying,and maintaining formal specifications over networks-" Proc.1st IEEE Intl.Conf.on Formal Engineering Methods. 170-181 (1997)

  • [文献書誌] 片桐秀樹,河口信夫,稲垣康善: "モ-バイル環境下における赤外線を用いた自律分散通信プロトコル" 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモ-バイルワークショップ論文集(DiCoMo97). 67-72 (1997)

  • [文献書誌] 山本泰三 山本晋一郎,阿草清滋: "通信アプリケーションの変更に応じた状態機械の記述への操作とその再利用について" 電子情報通信学会技術研究報告. SS97-40. 25-32 (1997)

  • [文献書誌] Bhed Bahadur Bista,Kaoru Takahashi,Tetsuo Kinoshita and Norio Shiratori: "Making Changes in Formal Protocol Specifications" IEICE Trans.Commun.E80-B. 974-978 (1997)

  • [文献書誌] S.Feng, T.Sakabe, Y.Inagaki: "Confluence Property of Simple Frames in Dynamic Term Rewriting Calculus" IEICE Transactions on Information and Systems. E80-D,6. 625-645 (1997)

  • [文献書誌] Atsushi Togashi,Fumiaki Kanazashi,Xiaosong Lu: "A Methodology for the Description of System Requirements and the Derivation of Formal Specifications" Proc.IFIP TC6/WG6.1 Joint International Conference on FORTE/PSTV97. 383-398 (1997)

  • [文献書誌] 落水浩一郎: "ネットワークを介した共同作業の支援環境構築にむけて" SEAMAIL. 10. 2-37 (1997)

  • [文献書誌] 岡村耕二、荒木啓二郎(分担執筆): "マルチメディア産業応用技術大系(片方善治監修)第二編第二章" フジテクノシステム, 1206 (1997)

  • [文献書誌] 白鳥則郎,水野忠則,高橋修,佐藤文明: "コンピュータネットワーク" オーム社, 273 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2017-10-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi