• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

核融合実機条件における照射下材料応答の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 08308029
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 勝憲  東北大学, 工学部, 教授 (70005940)

研究分担者 木下 智見  九州大学, 工学部, 教授 (50037917)
香山 晃  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (80092203)
長谷川 晃  東北大学, 工学部, 助教授 (80241545)
松井 秀樹  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (50005980)
高橋 平七郎  北海道大学, エネルギー先端工学研究センター, 教授 (80001337)
キーワード核融合炉 / 核融合炉材料 / 照射効果 / 低放射能化構造材料 / セラミックス材料 / 核融合中性子 / 核分裂中性子 / 原子炉照射
研究概要

核融合実機における材料環境について、動的挙動/静的挙動、変動状態/定常状態、複合条件/単純条件の比較をもとに検討し、従来までの基礎的知見、ならびに核分裂中性子、加速器による高エネルギーイオンおよび電子線を用いる実験方法について整理し、照射下の材料応答を体系化するために以下の課題について検討した。
(1)金属系低放射化材料としてのフェライト鋼およびバナジウム合金について動的特性として原子炉内での内圧管型照射クリープについて検討した。フェライト鋼固有の材料課題として照射によるDBTT上昇を取り上げHe効果の実験法として加速器による予注入法が有効なことを示した。バナジウム合金の固有の材料課題として中性子照射によるミクロ組織発達と引張性質の変化に及ぼすHeの影響を取り上げ、予注入法、トリチウムトリック法、動的ヘリウム添加法と中性子重照射を組み合わせて系統的に調査した。
(2)セラミックス系低放射能化材料としてのSiC/SiC複合材料について、材料製法、非照射特性、中性子照射特性、He添加効果等について現状をサーベイし、今後の研究課題を検討した。動的特性としての照射クリープについては原子炉内での単純引張型と内圧管型について具体的な検討を続けることとした。
(3)機能性セラミックスの輸送特性としての照射下電気伝導特性を取りあげ、原子炉内その場実験について照射キャプセルの設計、実験手法やデータ解析方法の詳細な検討を行った。変動照射効果や核変換を含む複合照効果については次年度以降に具体的な検討を行うこととした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Satou et.al.: "Microstructures of deformed V-Ti-CrSi type alloys after neutron irradiation" Journal of Nuclear Materials. 233-237. 426-430 (1996)

  • [文献書誌] M.Satou et.al.: "Tensile behavior of helium charged V-Ti-Cr-Si type alloys" Journal of Nuclear Materials. 233-237. 447-451 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi