• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ゼブラフィッシュ・メダカ胚操作による神経機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08308040
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 直正  大阪大学, 医学部, 教授 (40094445)

研究分担者 山形 要人  東京都神経科学研究所, 分子生物部門, 主任研究員 (20263262)
若松 佑子  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 助教授 (20026800)
中安 博司  岡山大学, 理学部, 助教授 (60135465)
武田 洋幸  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80179647)
上野 直人  北海道大学, 薬学部, 教授 (40221105)
キーワードゼブラフィッシュ / 神経機能 / 発生・分化 / 胚操作 / 遺伝子導入
研究概要

平成8年12月3日に、大阪大学医学部共同研セミナー会議室にて、以下のプログラムで、研究発表と討論を行った。
1、二階堂昌孝、上野直人(北海道大・薬)BMPによる中胚葉と外胚葉のパターン形成
2、若松佑子(名古屋大・生物分子応答研)メダカ培養胚細胞の性質
3、安藤秀樹、三品昌美(東京大・医)ゼブラフィッシュの高頻度変異法
4、岡本 仁(慶応大・医)中脳・小脳の形成におけるIslet-3の役割
5、武田洋幸(名古屋大・理)ゼブラフィッシュ初期胚における頭部領域の決定機構
6、中安博司(岡山大・理)セブラフィッシュの脳の発達とオリゴデンドロサイト・マ-カ
7、山形要人(東京都神経研)神経特異遺伝子のゼブラフィッシュ胚への導入
8、金 哲煕、三木直正(大阪大・医)ゼブラフィッシュ神経形成とNotch3の発現
上野は、BMP-2とBMP-4の中・外胚葉における発現パターンを示した。若は、メダカES様細胞の性質について報告した。三品はENUによる変異体の作製について報告した。岡本は変異Islet-3による眼球欠損動物の報告をした。武田はHead organizerの性質を移植実験により示した。中安は神経径に特異的なモノクロナール抗体の単離と抗原の性質について示した。山形は最初期遺伝子のRhebとゼブラフィッシュへの遺伝子導入について報告した。三木は、Notch3が神経板形成に関係していることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] C-H.,Kim,et al.: "Zebrafish elav/HuC homologue as a very early neuronal marker." Neuroscience Letters. 216. 109-112 (1996)

  • [文献書誌] T.Kutsuwada,et al.: "Impairment of suckling resonse,trigeminal neuronal pattern formation and hippocampal LTD in NMDA receptor e2 subunit mutant mice." Neuron. 16. 333-344 (1996)

  • [文献書誌] M.J.Mortillar,et al.: "A hyperphosphorylated formn of the large subunit of RNA polymerase II is associated with splicing complexes and the nuclear matrix." Proc.Natl.Acad.Sci.93. 8253-8257 (1996)

  • [文献書誌] T.Mizuno,et al.: "Medoderm induction in zebrafish." Nature. 383. 131-132 (1996)

  • [文献書誌] C.Cao,et al.: "Endothelial cells of the rat brain vasculature express cyclooxygenase-2 mRNA in response to systemic interleukin-1:a possible site of postaglandin synthesis responsible for fever." Brain Research. 733. 263-272 (1996)

  • [文献書誌] H.Hashimoto,et al.: "Effects of carp serum on the growth of goldfish fin cells in early passage." J.Fish Biol.50. 201-207 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi