• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

化学の将来構想に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 08309004
研究種目

基盤研究(B)

応募区分総合
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

廣田 榮治  総合研究大学院大学, 本部, 学長 (30011464)

研究分担者 諸岡 良彦  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (70016731)
干鯛 眞信  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60011011)
桑原 保正  京都大学, 農学部, 教授 (10026536)
安積 徹  東北大学, 理学部, 教授 (90013490)
赤岩 英夫  群馬大学, 工学部, 教授 (60008414)
キーワード化学教育 / 研究体制 / 学問的位置付け / 社会的役割 / 研究環境
研究概要

化学の将来構想を策定するため、次の6つの項目について検討することとした。(a)化学の学問的位置付け:関連分野との協力(b)今後発展が期待される化学の研究課題、(c)化学の研究環境:研究費、施設、設備、(d)化学における研究体制:大学と研究所、(e)化学教育:小学校、中学校、高等学校における教育、入学試験、教科書、大学、大学院における研究教育、(f)化学の社会的役割:環境、化学薬品管理、化学のPR。このうち(b)については、5名の委員がそれぞれの関連分野においてケーススタディを行った。残りの5項目については8回委員会を開催してフリート-キングによる検討を行った。まず第1回委員会では活動方針を策定し、第2回に化学教育、第3、4回に研究体制と研究環境、第5、6、7回に学問的位置付けと社会的役割を取上げ、最終の第8回において調査研究成果のとりまとめと今後の活動方針の検討を行った。これらの会合では、必要に応じ専門家を招聘して、討議を深めた。さらに、長倉三郎、伊達宗行、江橋節郎、吉田善一の諸先生を講師として招聘し、討論会「化学の将来」を開催した。出席者は化学研究連絡委員会委員を中心に47名であった。以上の検討結果と、本研究班が平成7年度に調査した結果を併せ、「化学将来構想小委員会報告」としてとりまとめ、日本学術会議化学研究連絡委員会委員長あて提出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 廣田榮治他: "化学将来構想小委員会報告." 日本学術会議化学研究連絡委員会報告.

  • [文献書誌] 廣田榮治: "高等教育の新しい試み:総合研究大学院大学." 化学と工業. 49. 23-25 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi