研究課題/領域番号 |
08309008
|
研究機関 | 広島電機大学 |
研究代表者 |
葉佐井 博巳 広島電機大学, 工学部, 教授 (70034337)
|
研究分担者 |
中西 孝 金沢大学, 理学部, 助教授 (00019499)
岩谷 和夫 広島大学, 工学部, 助教授 (20034374)
静間 清 広島大学, 工学部, 教授 (10127657)
柴田 徳恵 東京大学, 原子核研究所, 教授 (80028224)
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
|
キーワード | atomic bomb / neutron / gamma ray / dosimetry / hiroshima / neutron activation / thermoluminescence |
研究概要 |
我々は広島長崎の線量評価システム(DS86)に基づく計算と広島で集めた試料から得た実証データからの推定線量との比較を行い、その間の違いを検証した。 1)爆心から1Km以遠での資料から測定した152Eu/Eu,60Co/Coデータについて、信頼性確保のため、資料の中に含まれるバックグランドの存在について検討した。その結果、バックグランドとなる60Coは、コントロール試料中に含まれていないことを確認し、データの正しいことを立証した。(60Co-静間、152Eu-中西) 2)速中性子の核反応63Cu(n,p)63Niで生成される63Niは、元安橋橋柱の中にあった被爆銅線からは殆ど検出されず、速中性子の影響が少なかったことを示した。(柴田) 3)測定からは中性子の影響は近距離で少なく遠距離では計算値より大きいことを示すので、2成分に分けて考えることを提案し、爆発過程での新しい仮説を提案した。(星) 4)深度分布の測定は試料が近距離で測定精度がよいため計算と比較するのに大切である、計算との違いを再度検討するため、岩石中の水分の含有量を再測定した。(岩谷) これらの結果を、平成9年10月広島で開いた研究会(葉佐井ほか分担者一同)に持ち寄り、検討をくわえた。その結果、測定には特に疑問点は見つからず、DS86の計算を担当した米国側に我々のデータを示し、中性子の輸送計算を含め再検討するよう要請することとした。11月には岡山で2度目の研究会を持ち、さらに検討を重ねた結果、63Niについては広島の原爆資料館にある避雷針の銅の試料についても測定する(柴田)、深度分布については計算見直しを行う(星、岩谷,岡)長崎の中性子の振る舞いも視野に入れ長崎の試料採取も含め即定数を増やし改めて検討することとした(静間、中西)。
|