研究課題/領域番号 |
08401002
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
高さき 直道 鶴見大学, 文学部, 学長 (60027969)
|
研究分担者 |
石田 千尋 鶴見大学女子短期大学部, 総合教育, 助教授 (00192485)
河野 眞知朗 鶴見大学, 文学部, 教授 (40224810)
関根 透 鶴見大学, 歯学部, 教授 (40097316)
大三輪 龍彦 鶴見大学, 文学部, 教授 (70103512)
納冨 常天 鶴見大学, 文学部, 教授 (60132916)
|
キーワード | 鎌倉の仏教文化 / 寒巌義尹 / 道元 / 明峰素哲 / 樵谷憔仙 / 幼牛恵仁 / 大智 |
研究概要 |
熊本県大慈寺・広福寺、長野県常楽寺・安楽寺、京都西法寺、宇治平等院、滋賀県浄巌院などの文献資料や遺跡を中心とした仏教文化の調査を実施し、次のような成果を挙げることができた。 1、大慈寺寒巌義尹願文や広福寺の文献資料、特に道元筆正法眼蔵、明峯素哲附与状、開山大智筆重雲堂式・仏祖正伝菩薩戒作法などを通じて、曹洞宗における九州展開の実態やその特質を究明することができた。また川尻港を調査し、これを通じて日宋交通の実情について究明した。 2、塩田北条氏の支配化にあった常楽寺の十不二門心解や、渡海求法僧安楽寺開山樵谷憔仙・二世中国僧幼牛恵仁を中心とする日中交渉を通して、鎌倉の仏教文化と信州の鎌倉と称される上田の仏教文化は密接な関係にあることがわかった。 3、安居院流唱導の大家聖覚筆阿弥陀如来四十八大願と、その著四十八願釈との関係を究明するとともに、聖覚を中心とする安居院流唱導の東国展開について究明したが、さらに継続する予定である。 4、良忠撰浄巌院本看病用心抄の調査を実施し、大正大学本・常楽台本との詳細な比較研究を行い、実績を挙げることができた。 5、宇治平等院の浄土式庭園の成立と発展について究明すると同時に、鎌倉永福寺・金沢称名寺の浄土式庭園との比較研究を行ったが、さらに継続研究を行なう予定である。
|