• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

空間経済システムの自己組織化及び構造変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08403001
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 昌久  京都大学, 経済研究所, 教授 (90281112)

研究分担者 中川 大  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30180251)
田渕 隆俊  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70133014)
石川 義孝  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30115787)
森 知也  京都大学, 経済研究所, 助教授 (70283679)
黒田 達朗  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (00183319)
キーワード空間経済システム / 複雑系 / 自己組織化 / ハブ効果 / 多国籍企業 / 大都市圏空間構造 / 国際地域モデル
研究概要

1.新しい空間経済学の中心概念は、規模の経済と輸送費用との相互作用により内生的に生じる「集積の経済」である。この集積の経済により、各々の集積は立地空間においてロックイン効果を及ぼし、地域経済システム全体は、強い慣性を持った一つの空間構造を具現する。しかしながら、地域経済システムの持つこの強い慣性は、必ずしも長期的な構造変化を否定するものではない。一般に、長期的にはあらゆる空間レベルにおいて、大きな構造変化を繰り返しながら変容して行く。この空間構造の変化は、各々の既存の集積の持つロックイン効果を反映して、経路依存的であり、初期状態が将来の空間構造の形態を左右する。しかしながら、一つの比較的まとまった地域経済全体は、長期的には、一つないし複数のコア地域を頂点に持つ、多階層的な空間構造を自己組織化して行く傾向にある。一般に、この多階層システムは自己相似的な構造を持ち、多くの異なった部分空間において同様な構造、特にコアー周辺型の構造が観察される。
2.現在の東アジアにおける国際地域経済システムとしての空間構造は、1960年代まで日本がアジアにおける唯一の先進工業国であった、という歴史的事実に大きく規定されている。60年代末以降、日本をコア経済として、いわゆる雁行形態的な産業移転を伴いながら、東アジアの経済全体は急速に成長してきた。しかしながら、アジア NIES、ASEAN、そして80年代から中国の、急速な経済成長が達成されてきた現在においても、東アジア全体の地域経済システム全体は、マクロ的に見れば、依然として日本を中心とする一極集中型であり、日本は強い集積力を持つコア経済としての存在を維持している。しかしながら、将来において、ASEAN及び中国における製造業がさらに伸び、集積の経済を本格的に発揮するようになると、東アジア全体の地域空間構造に大きな変化が起こる可能性が十分ある。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Fujita M.: "On the Endogeneous Formation of Secondary Employment Centers in a City"Journal of Urban Economics. 41. 337-357 (1997)

  • [文献書誌] Fujita M.: "Economie geographique, Problemes anciens et nouvelles perspectives"Annals D'economie et de Statistique. 45. 37-87 (1998)

  • [文献書誌] Fujita M.: Oxford University Prsee. 343-383 (1998)

  • [文献書誌] Fujita M.: "On the dynamics of frontier economies"Annals of Regional Science. 33. 39-62 (1998)

  • [文献書誌] Fujita M.: "On the evolution of hierarchical systems,"European Economic Review,. 43. 209-251 (1999)

  • [文献書誌] 藤田昌久: "日本と東アジアにおける地域経済システムの変容"通産研究レビュー. 13. 40-101 (1999)

  • [文献書誌] 石川義孝: "人口と人口移動"経済地理学編 経済地理学の成果と課題. V. 247-261 (1997)

  • [文献書誌] Kuroda T.: "International Airport War: A game theoretic approach"SIS/GSHI Discussion Paper #99-2 Nagoya University. (1990)

  • [文献書誌] 田渕隆俊: "都市集積による多様性の経済と混雑の不経済"住宅土地経済. 29. 18-25 (1998)

  • [文献書誌] Tabuchi T.: "Agglomeration and Dispersion: A Synthesis of Alonso and Krugman,"Journal of Urban Economics. 44. 333-351 (1998)

  • [文献書誌] Tabuchi T.: "Pricing Policy in Spatial Competition"Journal of Urban Economics,. 29. 617-631 (1999)

  • [文献書誌] Tabuchi T.: "Separating Urban Agglomeration Economies in Consumption and Production"Journal of Urban Economics,. (forthcoming).

  • [文献書誌] 中川大: "交通整備財源の負担者比較手法を用いた事業種別の財源構成"土木計画学研究・論文集. 14. 43-50 (1997)

  • [文献書誌] 中川大: "シミュレーションを用いた震災時の緊急物資輸送計画に関する研究"土木計画学研究・論文集. 14. 353-360 (1997)

  • [文献書誌] Mori T.: "A modeling of megalopolis formation: the maturing of city systems,"Journal of Urban Economics,. 42. 133-157 (1997)

  • [文献書誌] Mori T.: "Bulk economies in transportation and industrial localization"Discussion paper No, 617, Institute of Economic Research, Kyoto University. (1997)

  • [文献書誌] Nakagawa, D.: "Pergamon, Elsevier Science, Oxford, England"Funding Transport Systems : A Comparison among Developed Countries,. 190 (1997)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2020-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi