• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

数学研究における実験的手法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 08404008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 芳彦  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90028184)

研究分担者 大山 陽介  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10221839)
村上 順  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90157751)
小松 玄  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60108446)
松村 昭孝  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60115938)
日比 孝之  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80181113)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード数式処理 / 極限公式 / 楕円曲線 / 谷山-志村予想 / 保型関数 / 類体の構成 / レ-マン面
研究概要

主として数式処理のソフトウェアを用いて,数論・代数幾何学・保型関数・リーマン面・暗号理論の基本計算を実行するプログラムの作成を行った.とくに実効速度が要求されるものについてはC言語によるプログラムも作成した.それらのプログラムを用いて多くの数学実験を行い,いくつかの非常に興味ある結果が得られた.
1.代数的整数論に関して:(1)代数体の類数及び単数の計算(2)実二次体に関して,イデアル類群の特定のイデアル類で生成される部分群による剰余群と虚二次体の類群との類似(3)実二次体のクロネッカーの極限公式の数値計算(4)有理数体上の二面体群をガロワ群にもつ拡大体の単数群の構成,など.実二次体上の極限公式の精密な数値的計算により,ゼータ関数の特殊値による基本単数の決定・類体の構成などの問題がかなり具体的に実験できるようになった.
2.楕円曲線の整数論に関して:有理数体上定義される楕円曲線に対して,標準的なべき級数解の存在を示した.谷山-志村予想が成り立つ場合,そのべき級数により,楕円曲線が保型関数により一意化される.標準的べき級数は構成的アルゴリズムにより与えられる副作用として,合同ゼータ関数の計算なしに,楕円曲線のゼータ関数が得られる.これは,Wilesの方法以外で谷山-志村予想の解決の可能性を示唆している.さらに,標準的べき級数は楕円曲線における自然な整数論的構造をもつことが観察されている.
3.数式処理における複素関数の表示の実現と応用に関して:すでにMathematicaやMapleで実現されていた複素関数の表現は,一般にあまり注目されていなかったが,グラフを用いて,リーマン面の具体的表示,複素べき級数や各種の複素関数の幾何学的性質(例えば,周期性)の研究が具体的に行えるようになった.その応用として,楕円曲線について上記の標準的べき級数解のみたすべき保型性が実験的に予測できるようになった.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Hibi: "Gotzmann theorems for exterior algebras and combinatorics" J.Algebra. 191. 174-211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Hirachi: "Invariaut theory of the Bergman Rernel" Advanced Studyes in Pure Math.25. 167-220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Miyanishi: "Reduction modulo p of cyclic group actions of order pr" J.Pure Appl.Algebra. to appear.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Matsumura: "A survey on stability of viscous shock protiles without genuine non-stability" AMS/IP studies in Advanced Math. 3. 319-332 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Murakami: "Kontsevich's integral foothe Kauffman polynomial" Nagoya Math J.142. 39-65 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Ohyama: "Differential equations for modular forms with level three" Funkcial Elevac.to appear.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 芳彦: "数論入門2" 岩波講座 現代数学への入門10,岩波書店, 215 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Hibi (with A.Aramova, J.Herzog): "Gotzmann theorems for exterior algebras and combinatorics" J.Algebra. 191. 174-211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Hirachi and Gen Komatsu: "Invariant theory of the Beryman kernel" Advanced Studies in Pure Mathematics 25 (CR-Geometry and Overdetermined Systems). 167-220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Matsumura: "A survey on stability of viscous shock profiles without genuine nonlinearity." AMS/IP Studies in Advanced Mathematics. 3. 319-332 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Miyanishi (with K.Kinugwa): "Reduction modulop of cyclic group actions of order p^r" in J.Pure Appl.Algebra. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Murakami (with Thang T.Q.Le): "Kontsevich's integral for the Kauffman polynomial" Nagoya Math.J.142. 39-65 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Ohyama: "Differential equations for modular forms with level three" in Funkcial. Ekvac.(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: Introduction of Number Theory (in Japanese). Iwanami-Kouza : Gendai-suugakuheno Nyuumon Vol.10, Iwanami-Shoten, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi