• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

大光度赤外線銀河の全光度の決定とエネルギー源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08404011
研究種目

基盤研究(A)

研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

芝井 広  宇宙科学研究所, 共通基礎研究系, 助教授 (70154234)

研究分担者 中川 貴雄  宇宙科学研究所, 次世代探査機研究センター, 助教授 (20202210)
村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40135299)
矢島 信之  宇宙科学研究所, システム研究系, 教授 (30200489)
松本 敏雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (60022696)
奥田 治之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)
キーワード赤外線 / 銀河 / 星間物質 / 星間塵 / 遠赤外線 / 気球望遠鏡 / 星生成 / 赤外線センサー
研究概要

本年度は遠赤外2次元アレイセンサー及び大口径集光鏡の開発をする計画であった。まずアレイセンサーに関しては、Ge:Ga光伝導素子を用いた4×8ピクセルの2次元圧縮型遠赤外線アレイの製作に成功し、波長100〜200ミクロン帯のセンサーとしては最大フォーマットを達成することができた。このセンサーはプリアンプも含めたアレイ全体での量子効率として50%近い値を達成しており、世界の最先端に並ぶ開発成果である。
一方、望遠鏡光学系については、当初50cm以上の大口径集光鏡を製作する計画であったが、軸外し鏡の持つ低放射率性(低雑音性)を生かすためには、集光鏡の全面のうちで周辺部を使用しないように冷却ストップを入れる必要がある。従って50cmの集光鏡の場合、実質40cm程度以下しか使えない。そこで、我々は50cmの集光鏡の外側に外形77cm、内径50cmの超軽量反射リングを設けるた。これによって実質的に直径77cmの集光鏡と同じ効果を期待できると期待される。また、薄型軽量主鏡(口径50cmの軸外し放物面鏡)の結像精度を測定し、波長150ミクロンの遠赤外線の回折限界撮像条件を満たすことを確認した。
上記のように今年度の所期の開発目標はほぼ達成されたといえる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Koike et al.: "Correlation between the Special Index and the Degree of Crystallization of Carbon and Graphite Grains" Astrophys.J.,. 446. 902-906 (1995)

  • [文献書誌] Hiromoto et al.: "Ge : Ga Far-Infrared Photoconductors for Space Applications" Jpn.J.Appl.Phys.,. 35. 1676-1680 (1996)

  • [文献書誌] Shibai et al.: "[CII] Diffuse Emission Observed by the IRTS" Publ.Astron.Soc.Jp.48. 127-131 (1996)

  • [文献書誌] 芝井広: "「IRIS(赤外線イメージングサーベイヤー)計画」" 日本赤外線学会誌. 6. 25-29 (1996)

  • [文献書誌] Shibai et al.: "InfraRed Imaging Surveyor (IRIS) Project" Proc.of SPIE 2744,"Infrared Technology and Application XII". 75-83 (1996)

  • [文献書誌] Shibai et al.: "Flight Performance of the Far-Infrared Line Mapper (FILM)" Proc.of SPIE 2817,"Infrared spaceborne Remote Sensing IV". 267-275 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2014-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi