• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

太陽内熱核融合反応率と太陽ニュートリノ問題

研究課題

研究課題/領域番号 08404015
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

板橋 隆久  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (20112071)

研究分担者 高久 圭二  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (30263338)
大隅 秀晃  大阪大学, 理学研究科, 助手 (70176882)
藤原 守  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (00030031)
土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)
江尻 宏泰  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80013374)
キーワード熱核融合反応率 / ヘリウム-3 / 太陽ニュートリノ / 高輝度粒子発生装置 / ガス標的 / 地下実験室 / 低バックグランド
研究概要

太陽内熱核融合反応、特に3He+^3He→^2PTα反応の天体核反応断面積S-因子を決定するための高輝度粒子発生輸送系を設計、一部を製作した。
50keV,1mAの^3He^<+1>ビームのターゲットまでの輸送を可能とする分析磁石及び四重極磁石の仕様を決定して製作を行った。
ii)低バックランドのための排気系差動排気ターゲットの設計を行った。
iii)清浄真空を実現できる分析用真空槽の設計を行った。
iv)高輝度イオン発生装置の仕様を決定し引出電極などの設計を行った。このための60kV20mA高圧電源を購入した。
v)既存設備によるテストベンチを完成させ予備的実験の準備を行った。
vi)高輝度イオン源として10GHz,ECRイオン源の検討を行い、H9年度実行のための仕様の詳細を検討した。
vii)米国での実験の状況、本計画の具体的研究に対する評価についてLUNAグループとの会合をもち成果を発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Itahashi: "Requirements for AccePerator and Beam Transport in a Study of Thermo-Nuclear Reaction Cross Suction" Proc.of the 7th International Symposium on Advanced Nuclear Energy Research. (1996)

  • [文献書誌] T.Itahashi: "太陽内熱核融合反応実験計画(1)" 日本物理学会(佐賀)秋の分科会抄録. (1996)

  • [文献書誌] T.Itahashi: "太陽内熱核融合反応実験計画(2)" 日本物理学会(名古屋)年会抄録. (1997)

  • [文献書誌] T.Itahashi: "加速器質量分析法によるHD^+及び^3He分離測定" 大阪大学核物理研究センター年報. (1997)

  • [文献書誌] T.Itahashi: "Plan of underground experiment" Proc.of work shop on Nuclear Astrophysics Duscussion Program. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi