• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

太陽内熱核融合反応率と太陽ニュートリノ問題

研究課題

研究課題/領域番号 08404015
研究機関大阪大学

研究代表者

板橋 隆久  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (20112071)

研究分担者 大隅 秀晃  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (70176882)
高久 圭二  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (30263338)
藤原 守  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (00030031)
土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)
江尻 宏泰  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80013374)
キーワード熱核融合反応率 / ヘリウム-3 / 太陽ニュートリノ / 高輝度粒子発生装置 / ガス標的 / 地下実験室 / 低バックグランド / ECRイオン源
研究概要

平成8年度にひきつづいて,高輝度粒子発生装置,輸送系,差動排気系,標的箱の製作を行った。ナノガンソースボディ(PANTECH社製,10GHz.EcRイオン源)を50KV引出系分析系集束系(分析電磁石+可動双対四極電磁石)との結合を行った。差動排気系のための,コリメーターの試作を伴なう標的真空系との組立てが完了した。進行波管増幅とXバンドオッシレータにより、10GHz200WattのNANOGUNイオン源用の高周波源が完成した。出力は,方向性結合器を経てイオン源と結合され,同時にパワーメータにより,その入射電力,反射電力がモニターすることが可能となった。全ての排気系が運転され,イオン源部での到達真空度は、〜10^<-5>Pa(2×10^<-7>Torr)であり、NANOGUNイオン源に実際にパワーを入れて高輝度ビームの引出実験が遂行されている。標的としての^3Heガスの純化装置の組立てが行われ純度及びターゲットでの圧力の制御の検討が開始された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 板橋隆久他: "天体核反応実験装置の開発" 日本物理学会予稿集(於東京都立大学). (1997)

  • [文献書誌] 板橋隆久他: "Development of Experimental Facility for Nuclear Astrophysics" Proceeding of OMEG'97 (World Scientific). (1998)

  • [文献書誌] T.Itahashi et al: "High brightness ^3He ion source and plasma tatget for nuclear astrophysical applications" Review of Scientific Instruments. vol69 no2. (1998)

  • [文献書誌] T.Itahashi et al: "High brightness ^3He ion source for nuclear astrophysical application" Proceedings of the 11th Symposium on Accelerater Science and Fchnology. 151-153 (1997)

  • [文献書誌] T.Itahashi et al: "Precise determination of thermo nuclear reaction cross section and neutrino problem" KEK Proceedings 97-10. 361-364 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi