• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

太陽内熱核融合反応率と太陽ニュートリノ問題

研究課題

研究課題/領域番号 08404015
研究機関大阪大学

研究代表者

板橋 隆久  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (20112071)

研究分担者 高久 圭二  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (30263338)
大隈 秀晃  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (70176882)
藤原 守  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (00030031)
土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)
江尻 宏泰  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80013374)
キーワード熱核融合反応率 / ヘリウム-3 / 太陽ニュートリノ / 高輝度粒子発生装置 / ガス標的 / 地下実験室 / 低バックグランド / ECRイオン源
研究概要

高輝度粒子発生装置が完成した。10KVのビーム・エネルギー(^4He^+で実験,実際には,^3He^+を用いる)で,全引出電流6mA,分析電磁石を通過右のターゲット電流^4He^<1+>930μAが得られた。この電流値は既存施設(イタリア・グランサッソーのLUNA-グループ)に比較して,5倍以上である。ターゲット・ガスの高純度化に対して,クラクオポンプの導入の検討を行い,ドラッグポンプとの結合により,達成可能であることが判った。又ΔE-E検出器の構成及び,2つの陽子の同時計測によるバックグランドの除去及び高い検出効率(〜10%)が得られることが,シミュレーション・コードを用いて検討された。引出ビームの高エネルギー化、高輝度化のための、中間電極付ビーム引出系が製作され現在テスト中である。ガス全圧の測定,純度測定のため4重極質量分析装置が配置され,データが収集される。全系はこの3月末に完成し,核融合反応率のための実験が整うことになる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Itahashi et.al.: "Experimental Appararus for the Nuclear Fusions of ^3He(^3He,2p)α" Acta Physica Polonica B. (to be published). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi