• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

太陽内熱核融合反応率と太陽ニュートリノ問題

研究課題

研究課題/領域番号 08404015
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関大阪大学

研究代表者

板橋 隆久  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (20112071)

研究分担者 藤原 守  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (00030031)
土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)
江尻 宏泰  大阪大学, 核物理研究センター, 名誉教授 (80013374)
高久 圭二  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (30263338)
大隅 秀晃  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (70176882)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
キーワード太陽ニュートリノ / 熱核融合反応率 / ヘリューム3 / ガス標的 / 高輝度粒子発生装置 / 地下実験室 / 標的太陽模型 / 低バックグラウンド
研究概要

高輝度粒子発生装置についての詳細設計について、加速器科学研究発表会及び第7回原子力利用国際会議で発表を行った。また成果については、国際シンポジウム及びイオン源とその応用に関する国際会議などで口頭発表を行った(1997年、1999年)。特に本研究により、効率の良い高輝度粒子発生装置が完成し、標的上で^3He^<1÷>(10keV)が1mAの粒子強度が得られており、世界的にも最大強度での実験が可能となった。
(1)NANOGUN(電子サイクロトロン共鳴型イオン源)及びLEBT(低エネルギー・ビーム輸送系)によって1mA以上の^3Heビームが効率良く輸送することが出来た。さらに高電圧(50kV)引き出し系の設計によって、47kVでの印加実験に成功した。
(2)加速器質量分析法によって^3He^÷加速に際して発生するバックグランド粒子、HD^÷、H^÷_3の量を測定した。HD^÷/H^÷_3=(4.86=0.086)×10^<-5>
(3)^3Heガスを循環して純化するシステムを完成させた。さらに差動排気系によって0.5mbarの窓なし標的を実現した。
(4)シミュレーションの結果ではp-pの同時計測モードの検出効率は、およそ7%でありpの最低エネルギーは1MeVである。検出効率の向上
(5)シリコンカウンターテレスコープの分解能の測定ではおよそ140keVが得られた。
(6)中性粒子束の測定のためカロリメータの設計を行って熱伝達を測定している。センサーの精度は=5%と予想されている。**の向上

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T.Itahashi, K. Kudomi, K. Kume他: "Performance of the NENOGUN^<T*> electron cyclotron resonance ion source apolied for nuclear astrophisics"Review of Scientific Instruments, by American Inst. Of Phys.. vol.71 No.2. 1075-1078 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kume, T.Itahashi, H. Ohsumi: "Present Status of the Sdar ^3He(^3He, Zp)d Fusion Experiments"Proceedings of the 12th Symp. On ACC. Science and Technology. 355-357 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kudomi, T.Itahashi, M.Komori: "Beam Current Monitor and Gas Pressure Control Techniques of Development for ^3He-^3He Solar Reaction"Origin of Matter and Evolution of Galaxies 2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Komori、T.Itahashi他: "OCEANIのよる太陽内熱核融合^3He(^3He,2p)の反応の断面積測定"日本物理学会、2000年春の分科会抄録. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Ohsumi, et al.: RCNP Annual Report RCNP. 175 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Itahashi, K. Takahisa, T. Iki, et al.: Rev. Sci Inst.. 69. 1032 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Itahashi, K. Takahisa, M. Komori, et al.: The 11th Symp. on Acc. Sci. and Tech., Hyogo, Japan.. 45.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Itahashi, N. Kudomi, M. Komori, et al.: Rev Sci Inst.. 71. 1075. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Takahisa T. Itahashi, T. Iki, et al.: 24th INS. Symposium on Ion sources and their Applications RIKEN. April 25-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi