• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

異方的準粒子ギャップを持つ近藤格子系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08404023
研究種目

基盤研究(A)

研究機関広島大学

研究代表者

高畠 敏郎  広島大学, 理学部, 教授 (40171540)

研究分担者 梅尾 和則  広島大学, 理学部, 助手 (10223596)
浴野 稔一  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40185103)
鈴木 孝至  広島大学, 理学部, 助教授 (00192617)
伊賀 文俊  広島大学, 理学部, 助教授 (60192473)
キーワード近藤半導体 / 単結晶 / 低温高圧 / 凝ギャップ / 電気抵抗 / 極低温比熱
研究概要

1.Yb近藤半導体YbB_<12>の単結晶育成
世界初のクセノン四楕円鏡型赤外線加熱炉を伊賀が中心に立ち上げ、YbB_<12>の結晶育成に成功した。電気抵抗,帯磁率,熱伝導度の結果から多結晶よりも純良であることが判明した。
2.Ce近藤半導体CeNiSn,CeRhSb,Ce3Bi_4Pt_3の単結晶育成
既設の高周波炉とブリッジマン炉を用いて高畠と加藤がCeNiSn,CeRhSb,Ce3Bi_4Pt_3の単結晶を育成した。Ce3Bi_4Pt_3単結晶を用いた光電子分光の予備実験が行われた。
3.物性測定と解析
低温高圧下での伝導と比熱:梅尾は10kbarの圧力によってCeNiSnの凝ギャップが消滅し重い電子状態が出現することを明らかにした。
トンネル分光:浴野はCeNiSn,CeRhSb,Ce3Bi_4Pt_3,YbB_<12>すべての化合物ギャップ形成を観察するのに成功し、ギャップの大きさが近藤温度でスケール出来ることを明示した。極低温磁場中比熱:鈴木は温度0.15K、磁場5Tまでの比熱をCeNiSnについて測定し、状態密度の凝ギャップの底に鋭い構造を見出した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] F. Iga: "Single crystal growth and physical properties of a Kondo insulator YbB_<12>" J. Magn. Magn. Mater.(1997)

  • [文献書誌] M. Sera: "Anisotropic pseudogapin CeNiSn and CeRh Sb studied by a thermal-conductivity measurement" Physical Review B. 55・10. (1997)

  • [文献書誌] K. Kobayashi: "Anomalous scattering of quasiparticles by Co and Cu impurities in the Kondo semimetal CeNiSn" Physia B. (1997)

  • [文献書誌] K. Izawa: "The origin of Magnetic-field Dependence of Specific Heat in Single-Crystalline CeNiSn" J. Phys. Soc. Japan. 65・10. 3119-3122 (1996)

  • [文献書誌] T. J. Sato: "The effect of high pressure on antiferromagnetic correlations in the Kondo semimetal CeNiSn" J. Phys : Condens. Matter. 8. 8183-8189 (1996)

  • [文献書誌] T. Takabatake: "Hall resistivity and Magnetoresistance of a Kondo Semimetal CeNiSn in Magnetic Fields" J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. B. 65. 105-108 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi