研究概要 |
火成活動と鉱化作用の時空関係を明らかにすると共に,周辺の堆積岩を含めて揮発生成分とその安定同位体比に注目し,鉱液の起源としてマグマ水,天水,海水などがどのように混在しているかを明らかにすることが当研究の目的である。 平成8年度に設置・立ち上げた安定同位体比測装置VG-Optimaを用いて,菱刈鉱床産鉱石や周辺火成岩および堆積岩の硫黄同位体比を測定した。一部は鉱床生成と同時期の火山岩と同じ約0‰の値を得,マグマ起源であると考えられる一方,一部の鉱石は-10‰程度の値を示すものがあり,鉱床形成には四万十層起源も関与していると思われる。但し,四万十層の硫黄同位体にもバラツキが見られるため,鉱液の起源を考察するにはなお問題点が多いことが分かった。そこで,鹿児島湾に分布する熱水系について硫黄同位体比を調べた。その結果,鹿児島湾に噴出している熱水にはマグマ性と海水性の両者があり,生物活動も関連して複雑な系が成立していることがわかった。研究結果は海洋科学技術センターの秋期シンポジウムで発表した。 九州地域の深成岩,火山岩,基盤岩および鉱石について,主要・微量元素分析,および造岩鉱物の化学組成成分をほぼ終えた。その結果,島弧型花崗岩の非対称性は主要元素のみならず,希土類元素やハロゲン元素,硫黄同位体組成においても明瞭であることが確認できた。 酸素と炭素の同位体比を測定に取り組んだ。基本的な抽出ラインおよび測定精度についてはほぼ満足のいく結果を得たが,レーザー光による微少部の分析方法は次年度以降の課題として残った。
|