• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

鉱床形成に関与した熱水の起源

研究課題

研究課題/領域番号 08404033
研究機関鹿児島大学

研究代表者

根建 心具  鹿児島大学, 理学部, 教授 (10107849)

研究分担者 志賀 美英  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (50154191)
上野 宏共  鹿児島大学, 理学部, 教授 (50004354)
小林 哲夫  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (70112430)
富田 克利  鹿児島大学, 理学部, 教授 (20041220)
キーワード鉱化作用 / 硫黄同位体比 / ハロゲン元素 / 熱水の起源 / 変質作用 / 火成活動 / 酸素同位体比
研究概要

火成活動と鉱化作用の時空関係を明らかにすると共に,周辺の堆積岩を含めて揮発性成分とその安定同位体比に注目し,鉱液の起源としてマグマ水,天水,海水などがどのように混在しているかを明らかにすることが当研究の目的である。
平成8年度に設置・立ち上げた安定同位体比測定装置VG-Optimaを用いて昨年度の菱刈鉱床および周辺火山岩の測定に引き続き,平成10年度は九州地域の花崗岩およびその周辺部の鉱床と堆積岩の硫黄同位体比を測定した。花崗岩の場合は0‰から-10‰にばらつくことがわかった。さらに蛍光X線分析、原子吸光分析、ICP分析を行い,九州地域の深成岩について,主要・微量元素分析,および造岩鉱物の化学組成分析を行った。その結果,島弧型花崗岩の非対称性は主要元素のみならず,希土類元素やハロゲン元素,硫黄同位体組成においても明瞭であることが確認できた。すなわち,第三紀花崗岩のうち日本海および東シナ海側に貫入する花崗岩はより苦鉄質であり,磁鉄鉱系に属する。硫黄同位体比は高くほぼO‰になる。また,コンドライトで規格化した希土類元素はLREE/HREE比が小さくEu負異常が認められないか弱い。ハロゲン元素のうち塩素が一様に高い傾向を示す。これに対し,太平洋側に貫入する尾鈴山,高隈,大隅の各花崗岩体ではより珪長質であり,チタン鉄鉱系に属する。硫黄同位体比は低いものが多い。また,コンドライトで規格化した希土類元素はLREE/HREE比が大きくEu負異常が認められる。ハロゲン元素のうち塩素が低い傾向にあるが,尾鈴山の半深成岩は異常に高いことがわかった。
酸素と炭素の同位体比を測定に取り組んだ。基本的な抽出ラインおよび測定精度についてはほぼ満足のいく結果を得たが,レーザー光による微少部の分析方法は現段階では充分な精度が得られていない。次年度以降の課題である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 根建心具: "太平洋の土台と変動" 南太平洋海域研究報告. No.31. 77-89 (1998)

  • [文献書誌] Nedachi,M.: "Weathering of Metabasalt at Archean-Proterozoic Boundary era,in Elliot Lake area,Ontario,Canada." Bulletin of Kagoshima Junshin Junior College. No.29. 216-228 (1998)

  • [文献書誌] Tomita,K.: "Influence of Cations and Concentrations on the Morphology of Gypsum Crystals." Rep.Fac.Sci.Kagoshima Univ.No.31. 57-65 (1998)

  • [文献書誌] Tomita,K: "Geololgy,Occurrence,Characteristics and Paragenesis of the Mixed-Layer Kaolinite/Smectite Clay Deposit in Liloan,Cebu,Philippines." Rep.Fac.Sci.Kagoshima Univ.No.31. 67-73 (1998)

  • [文献書誌] Tomita,K: "Synthesis of Smectite from Some Clays at Atmospheric Pressure." Clay Science. Vol.10,No.5(in press). (1998)

  • [文献書誌] Tomita,K: "Crystal Structure of Dehydroxylated 2M1 Sericite and its Relationship with Mixed-Layer Mica/Smectite." Clay Science. Vol.10,No.5(in press). (1998)

  • [文献書誌] Kobayashi,T.: "AMS 14C dating of historic eruptions of the Kirishima,Sakurajima and Kaimondake volcanoes,southern Kyushu,Japan." Radiocarbon. Vol.42,No.2. 825-832 (1998)

  • [文献書誌] Kobayashi,T.: "The-10ka multiple vent pyroclastic eruption sequence at Tongariro volcanic centre,Taupo Volcanic Zone,new Zealand:Part 1.Eruptive process during regional extension.Part 2.Petrological insights into magma storage and transport during regional extension." Jour.Volcanol.Geotherm.Res.Vol.86,No.1. 19-44,45-65 (1998)

  • [文献書誌] 小林哲夫: "霧島山,御鉢火山の噴火史(印刷中)" 火山. 44巻. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi