• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

有機分子同位体研究法に基づくケロジェンの生成・進化モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08404037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関東京都立大学

研究代表者

石渡 良志  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (90087106)

研究分担者 山本 修一  創価大学, 教育学部, 教授 (20182628)
奈良岡 浩  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (20198386)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードバイオマーカー / ケロジェン / 堆積物 / 炭化水素 / 化学分解法 / 不溶性有機物 / 海洋堆積物 / 湖
研究概要

本研究では、現世湖沼堆積物、現世海洋堆積物、地質時代の堆積岩より不溶性有機物を分離し化学構造および構造中のバイオマーカーの解析を行った。不溶性有機物中のS-C、O-C、C-C結合を系統的に切断するために、第一段階では不溶性有機物中の硫黄-炭素結合を切断するためにTiCl_4-LiAlH_4法を検討した。その結果、この方法が従来法よりも選択性のある方法であることを確認した。次に、不溶性有機物中の酸素-炭素結合をBoron trichloride/LiAlH_4による切断を行なった。第三段階目のC-C結合の切断には、多段階Flash pyrolysis法とRuO_4による分解法を検討した。以上の方法を水月湖表層堆積物より分解した不溶性有機物に適用した結果、Garnmacrane,Polyhydroisorenieratene,sterolおよびhopanoid化合物を検出した。これらの結果から、堆積物不溶性有機物は堆積初期の段階から多くのバイオマーカーをS-C,O-C結合態の形で捕捉しているという、堆積以後の不溶性有機物の進化過程が解明できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 森永茂生,石渡良志: "合成メラノイジン(モデル堆積腐植物質)の芳香族構造への炭水化物の寄与:13C標識グルコースを用いた検討"地球化学. 32. 97-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogihara,S.and Ishiwatari,R.: "Unusual distribution of hydrocarbonsin a hydrothermally altered phosphorite noduli from Kusu Basin,northern Kyushu,Japan"Organic Geochemistry. 29. 155-161 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishiwatari,R.et al.: "Source of organic matter in sinking particles in the Japan Trench:Moleuclar composition and carbon isotopic analyses"Dynamics and Characterization of Marine Organic Matter(Ed.Handa et al.). 1998.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishiwatari,M. et al.: "Compositional and carbon isotopic behavior of C19 and C20 isoprenoidgydrocarbons produced by laboratory heating of phytol:A study of Formation of pristane and phytanefrom chlorophylls on diagenesis"Chemistry letters. 43-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishiwatari,R. et al.: "Organic molecular and carbon isotopic records of the Japan Sea over the past 30 kyr"Paleoceanography. 14. 260-270 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada,K.and Ishiwatari,R.: "Carbon isotopic compositions of long-chain n-alkanes in the Japan Sea sediments:implications for paleoenvironmental changes over the past 85kyr"Organic Geochemistry. 30. 367-377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morinaga, S., Ishiwatari, R. and Machihara, T.: "Chemical characterization of insoluble macromolecules (kerogen) from marine and lacustrine sediments: Molecular distribution of aliphatic dicarboxylic acids in alkaline KMnOィイD24ィエD2 oxidation products."Chikyukagaku (Geochemistry). 30. 35-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishiwatari, M., Ishiwatari, R. and Yamada, K.: "Two possible pathways of formation of pristane and phytane from chlorophylls on diagenesis: Carbon isotopic results from laboratory heating of chlorophyll-"Chemistry Letters. 1997. 355-356 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morinaga, S., and Ishiwatari, R.: "Contribution of carbohydrate and amino acids to the formation of aromatic structure of synthetic melanoidin (model sedimentary humic substance): A study using ィイD113ィエD1C-labelled glucose."Chikyukagaku (Geochemistry). 32. 97-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishiwatari, M., Yamada, K., and Ishiwatari, R.: "Compositional and carbon isotopic behavior of CィイD219ィエD2 and CィイD220ィエD2 isoprenoid hydrocarbons produced by laboratory heating of phytol: A study of Formation of pristane and phytane from chlorophylls on diagenesis."Chemistry Letters. 1999. 43-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishiwatari, R. et al.: "Organic molecular and carbon isotopic records of the Japan Sea over the past 30 kyr"Paleoceanography. 14. 260-270 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamada, K. and Ishiwatari, R.: "Carbon isotopic compositions of long-chain n-alkanes in the Japan Sea sediments: implications for paleoenvironmental changes over the past 85 kyr"Organic Geochemistry. 30. 367-377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi