• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

フラーレンネットワークの生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 08404041
研究機関東京都立大学

研究代表者

阿知波 洋次  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20002173)

研究分担者 鈴木 信三  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (10226516)
城丸 春夫  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70196632)
キーワード高次フラーレン / 金属内包フラーレン / 単層ナノチューブ / 生成機構 / ネットワーク
研究概要

平成9年度に得られた主な研究成果を以下に述べる。(1)高温炉レーザー実験装置の中でグラファイトロッドをレーザー蒸発してフラーレン類を生成する際に、照射直後に炭素微粒子からの強い発光が見られることが分かった。また高速ビデオカメラ(時間分解能25マイクロ秒)を用いて、その炭素微粒子の像を照射直後の時間の関数として測定したところ、フラーレン類が生成しやすい生成条件のもとでは、発光の見掛けの寿命が長くなっていることを見出した。同じ測定を干渉フィルターを通して行うことにより、予備的ではあるが発光スペクトルの波長分布を求める事ができた。その結果、レーザー照射直後の極めて短い時間ではC_2発光が極めて強く観測されること、時間が経過するにつれてその発光スペクトルは黒体輻射的なスペクトルとなり、そこから炭素微粒子の内部温度を見積もる事ができることが分かった。またフラーレン類が生成しやすい条件のもとでは、炭素微粒子の内部温度の下がり方が他の場合に比べて遅くなっていることが見出された。
(2)REMPED分光法を用いて、奇数の炭素クラスター負イオン(C^-_n、n=7,9,11)の電子励起状態についての知見を得た。(3)金属内包フラーレン類の生成過程について検討するため、高温炉レーザー実験を用いて生成条件を変えた実験を行い、ロッド中に含まれる金属原子の原子数比や、電気炉の温度が金属内包フラーレン類の生成に大きく影響を与えていることを見出した。(4)レーザー蒸発法で生成した炭素クラスター負イオンの光電子分光実験を行い、直鎖状炭素クラスター負イオンC^-_nについてのスペクトルの解析から、nが奇数の場合について中性炭素クラスターの電子励起状態についての知見を得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] L,-C.Qin et al.: "Helicity and Packing of Single-Walled Carbon Nanotubes Studied by Electron Nanodiffraction" Chem.Phys.Lett.268. 101-106 (1997)

  • [文献書誌] K.Kaizu et al.: "Neutral Carbon Cluster Distribution Upon Laser Vaporization" J.Chem.Phys.106. 9954-9956 (1997)

  • [文献書誌] S.Suzuki et al.: "Photoionization/Fragmentation of Endohedral Fullerenes" Z.Phys.D. 40. 410-413 (1997)

  • [文献書誌] T.Wakabayashi et al.: "Preferential Formation of Go Upon Tandem Irradiation of Graphite with IR and UV Laser Pulses" J.Chem.Phys.107. 1152-1155 (1997)

  • [文献書誌] T.Moriwaki et al.: "Dual Pathway of Carbon Clusters Formation in the Laser Vaporization" J.Chem.Phys.107. 8927-8932 (1997)

  • [文献書誌] M.Kohno et al.: "Ultraviolet Photoelectron Spectra of Carbon Clusters With a Long Linear Structure" Chem.Phys.Lett.(印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi